今ってネットで何でも買える時代で便利な反面製品に問題があった場合のメーカー保証って心配になりませんか?
家電量販店で購入すれば保証書をもらうことができるのですがネットの場合はなかったりします。
実は私がそうで安くなっているからとネットで購入した製品が不良品だったことがありました。
結論からいうと大丈夫です。
不良品はきちんとメーカーが対応してくれます。
今回は、私が実際にメーカーに問い合わせる時に必要だったものをご紹介します。
ネット購入で保証書が空欄でも大丈夫?
ネットショップで購入した家電などは保証書がついていても、何も書いてなくて空欄であることが多いのではないでしょうか?
商品が壊れた時に保証がちゃんと受けられるのか心配になりますが、大丈夫です!
保証期間内であればネットショップで購入したものでも、きちんと保証がうけられます。
ただ、保証を受けるためには必要なものがあるのでそれをご紹介していきますね。
まずはどうやって不良品の保証をうけるのかをご紹介していきます。
ネット購入で不良品はメーカーの保証が受けられる!
先日、けして安くないブラウンのシルクエキスパート光脱毛をネットで購入しました。
高額商品は正規ルートで購入するよりもネットで購入する方が安く購入できるので、あまり気にせずにいたのですが、不良品だったんです。

電源が入らない
こまったもんだと、購入したネットショップに電話をするとコロナで電話対応ができないとアナウンスされました。
それで、メールを入れたのですが、その返事が『メーカーに問い合わせてくれ』だったんです。
不良品だったので、てっきりネットショップで交換や返品ができると思っていたので、冷や汗ものです。
メーカーってブラウン?
対応してもらえるの?
保証書はあるものの、肝心の保証書にはネットショップの印も購入日も書かれていません。
ちゃんと保証書が受けられるのか心配になりながらも電話をするとまさかの神対応で手厚い保証を受けることができました。
ネット購入でメーカーの保証に必要なものは?
保証書には何も記載されていないのですが、ネットで購入したものでも保証期間内であれば修理の対象になるとホームページに書かれていました。
早速ブラウンに電話すると、必要なものは4点でした。
- 商品一式
- 説明書
- 保証書
- 納品明細
必要になるのは、保証書と明細書です。
購入したものが保証期間の対象になるのか?
購入した商品の型番はあっているか?
メーカーはこれが一番知りたいので、購入日を商品の型番が分かる明細があれば大丈夫です。
ただ、明細に細かく型番が書かれていないこともあると思います。
私もそうでした。
でも、購入した後にメールで注文内容が送られているはず。
内容には型番が書かれているのでメールをプリントして、納品書と一緒に送るという方法でも私の場合は大丈夫でした。
返品にの時に必要な明細などは原本を送るので、コピーして手元にも同じものをもっておくと安心です。
返品方法はメーカーによっても変わると思うので確認してくださいね。
ネット購入で気をつけること!
ショップの返品期間は1週間というところが多いので、ネットで購入した商品はすぐに使ってみることです。
家電は特に、一刻も早くその日のうちに確認した方がいいです。
そして、箱を開けた時に捨てないことです。
ぐちゃぐちゃに開けたりせずに、カッターなどで丁寧にあけること。
納品書や送り状は捨てずにとっておく。
コンセントを結んであるヒモなども捨てないで、できるだけそのままの状態がいいです。
購入する時は、返品、交換を受け付けているショップを選ぶこと。
口コミを読むことで変なショップかが分かります。
ネット購入店では対応してくれないの?
不良品があると、まずはネット購入したショップにお問い合わせすると思うんです。
返品になるのか?
交換になるのか?
でも、私の場合は返品も交換もしてくれない。
「不良品は自分でメーカーに聞いてね」ってことです。
家電量販店よりも安く買ってる分、そんな対応かとあきらめて自分でメーカーに問い合わせるのはいいとしても、丸投げはどうかと思うんですよね。
不良品が届いたのですから、不安な気持ちでいると思うんです。
なので、「保証期間内なのでメーカーの保証が受けられる」という説明が欲しかったです。
ネットショップ側はもう少し知識をつけた方がいいなと思ったのと、今回のことでやっぱりネットで購入する時は公式サイトが一番安心!
という結論になりました。
まとめ
最後までご覧いただきありがとうございました。
また遊びにきてくださいね。