子宮頸管を伸ばすには安静がいいと言われていますね。

結論を先にいうと入院と同じ寝方が効果的です。
今回は私の体験より入院していた時にどんな寝方をしていたのか。
そしてあったら便利なおすすめグッズをご紹介します。
またずっと寝たままでは体が辛いのでもちろん座ってもOKです。
ただ短い時はとくに座り方にも注意が必要なので、一緒にご紹介していきますね。
- 子宮頸管を伸ばす寝方
- 子宮頸管を伸ばす寝方でおすすめのグッズ
- 子宮頸管が短い時の座り方は?
\ディズニー英語システムのサンプルが無料♪/
無料サンプルは0~4才の子供がいる方とマタニティの方が対象です。
子宮頸管を伸ばす寝方は入院と同じ姿勢!
私の経験から子宮頸管を伸ばしたい時は、切迫早産で入院した時と同じ生活をすることがよいと思っています。
理由は、寝ている体勢が子宮頸管にも、お腹の中にいる赤ちゃんにも負担が少ないからです。
入院中って、ひたすらベットでゴロゴロして過ごすんですよね。

ベットで寝ている時の姿勢はどんな姿勢がいいのかな?

自分が楽な姿勢でいいんです。
と言われても、どんな寝方が良いのか悩みますよね。
私が切迫早産で入院していた時の寝方をご紹介すると、《横向きの状態》で寝ていました。
もしかすると、横向きが辛い人もいるかもしれませんが、私は横向きが楽だったので。
入院中に助産師さんから、横向きは良くないと指摘されることもなかったし、この寝方がいいとも言われることはありませんでした。
なので、どんな寝方でも自分とお腹がリラックスできる状態ならいいんだと思います。
あおむけだと、お腹の重みで寝ている時に苦しくなったり、赤ちゃんも圧迫されて苦しいということもあるかもしれませんよね。
じゃあ、ずっと同じ姿勢の横むきでいなくてはいけないの?

それは無理ですよね。
すっと同じ姿勢で寝なくてはいけない、ということはありません。
あおむけになったり、横向きを逆に変えたりと、体やお腹に負担がかからない楽な姿勢をみつけて自分なりの寝方でリラックスした状態になることが大事です。
他にも、横向きの状態で背中にクッションをおいて寄りかかてみたり、骨盤の下にタオルをおいて少し高くしてみたりするのも楽でした。
ちなみに私の場合は、骨盤の位置を少しだけ高くしてあげると体が少し楽でしたし、赤ちゃんが少し上に上がるのでおすすめです。
子宮頸管を伸ばす寝方は骨盤高位!
自宅で安静にしている時に、あおむけになりたいと思う事もありますよね。
そんな時は、骨盤高位をやってみてください。
骨盤高位になることで、赤ちゃんを本来の場所に戻してあげられるメリットがあるんです。
方法は簡単です。
- あおむけに寝る
- 骨盤の下に座布団やタオルを入れる
まず、あおむけになってひざを立てます。
肩幅ぐらいに開いた状態で腰の下に座布団やタオルなどを敷いて高くなるように寝ます。
私は今でも腰痛がある時に骨盤高位を取り入れていますが、腰が押されて程よく気持ちいいです。
骨盤高位の高さはあなたが気持ちいい高さにしてくださいね。
私の場合は、高すぎるのもつらかったので5㎝~10㎝ぐらい高くして調整しながら寝ていました!
子宮頸管を伸ばす寝方が楽になるグッズ!
寝ている時に何が辛いって、腰が痛くなることです。
さらに枕の高さも自分に合っていないと首も痛いし、肩もこる。
これ絶対安静には、かなりのストレスです。
なので、快適に安静生活を送るために、枕とマットを購入して使っていました。
①マット・枕
まくらの高さは首に負担の少ないもの、マットレスは柔らかすぎず硬すぎが、実際に体験して感じたことです。
柔らかすぎると体が沈んでしまってお腹も苦しかったし、逆に硬すぎでも体が痛かったので、余計に腰がいたくて寝ていられなかったんです。
私は、現在もトゥルースリパーのマットとまくらを使っています。
マットと枕は肌触りがとってもよくて、寝た時のちょうどいい沈みと弾力が気持ちがいいんです。
マットだけではもったいないので、せっかくなら枕も購入していただきたい!
お値段は高いのでキャンペーン中を狙って購入するのがおすすめです。

もうひとつ、産後の授乳クッションが安静中にかなり使えたので、ご紹介させてください。
➁授乳クッション
私が使っていたのはビックサイズの授乳用クッションです。
授乳クッションはいろんなタイプがあってどれがいいか迷うんですが、私が3人育児で愛用していたのは、大きめの授乳クッションでボタン止めができるタイプの授乳クッションでした。
妊娠前は背中においてよりかかることもできるし、抱き枕もできる。
お尻にしいてクッション替わりにしたり、昼寝の枕にもなっちゃうからとにかくいろんなシーンで使えます。
産後は赤ちゃんの授乳の時に使えるのはもちろん、そのまま寝ても枕が大きいので安定感が抜群!
抱っこした状態で両手が使えるから本当に便利だったんです。
購入する時のポイントは、クッションの中に綿を詰められるようになっているかです。
使用しているうちにクッションがへたれてきたり、綿が偏ってくることがあるんです。
そんな時に自分で高さを調整できるタイプの方が長持ちすると思います。
私の場合は、授乳クッションの中でもお値段はそれなり高い方でした。

3人育児で使い倒しだので元は取れていると思っています。
カバーも取替え式で洗濯できたので、それも良かったです。
それと、飲み物は常にベッドの近くに常備しておくと、喉が渇いた時もすぐに飲めるのでおすすめです。
とは、いってもずっと寝ているのもつらいので座りたい時もありますよね。
おなかに負担のかからない座り方もご紹介していきますね。
子宮頸管が短い時の座り方は?
子宮頸管が短い時の座り方ですが、できれば座るよりも横になったままの方がいいのはなんとなくわかってもらえるはずです。
子宮頸管が短くなっている時に、座るという行為がお腹に負担がかかり良くないからです。
しかし、ずっと寝たままでも疲れる気持ちも良く分かります。
そんな時は、お腹に負担がかからないように体半分だけ起き上がることもできます。
入院中のベッドはリクライニングなので上半身を高くすることができますが、自宅だとそうはいきません。
何か背中に寄しかかれるクッションなどを挟んで体を起こすように工夫してみるのもありです。
また、どうしても座りたいなら、床に座るより椅子に座るようにすると、起き上がる時にお腹に力が入りずらいです。
ただ、お腹の張る姿勢って人それぞれなので、どんな時に張るのかわかりません。
くれぐれもお腹が張らないように注意してください。
張りそうになったり、張った場合にはすぐに姿勢を戻すようにしてくださいね。
では、他には入院中にどんなことに気をつけていたのかをまとめてみました。
入院中は基本的に寝たきりということが前提ですが、他にも注意するところはいくつかあるんです。

子宮頸管を伸ばすなら注意したいこと!
子宮頸管が短い時に、特に注意してほしいことは『お腹を張らないようにする』ことです。

気を付けることはいくつかあります。
- 湯舟にはつからない方がいい
- シャワーは2~3日おきがいい
- 食事は作らなくてもいい
- 家事はやらなくてもいい
- 幼稚園や保育園の送り迎えはしない
- 大爆笑しない
- 号泣しない
- 感情的にならない
- 喧嘩しない
幼稚園や保育園の送り迎えは、最悪休むことも考えないといけませんし、里帰りで実家に帰ることも検討しないといけませんね。
そして、ここが1番大事ですが、『家族の協力が得られないなら入院の覚悟も必要』になります。
もう一度いいますが、子宮頸管が短くなるのを防ぐには(赤ちゃんを守る)安静しかないんです。
絶対安静ということは絶対に動いてはいけないということです。
入院と言われないならまだなんとか大丈夫ということなので、出来る限り寝たきり安静生活をするように意識してほしいと思います。
でも、こんなに頑張って本当に短くなった子宮頸管が伸びるのでしょうか?
実は、子宮頸管は伸びたように見えるだけで回復したのとは少し違うんです。
\安静中はネットで買い物が便利♪/
子宮頸管は伸びる寝方の効果はなし?
短くなった子宮頸管は安静で長くなったように感じますが、伸びたように見えるだけなんです。
一度短くなってしまった子宮頸管は本来の役目を果たせなくなっているといいます。
ですから、伸びたように見えているだけで回復したわけではないというんです。
また、ちょっとしたことで簡単に短くなってしまうので安心してはいけないんですね。
子宮頸管が短いと指摘を受けた場合は生活を見直さないともっと短くなってしまいます。
せめて36週までは、安静生活を続けていくようにしてくださいね。
では、子宮頸管が短くて入院になる長さは何センチかというと、25mmです。
子宮頸管が伸びなくて入院となる長さは?
切迫早産で入院と言われる子宮頸管の長さは一般的に25mmです。
たとえ入院と言われなくても要注意となるレベルですね。
臨月に近づき、お腹が大きくなると子宮頸管はどんどん短くなっていくのでなるべく子宮頸管の長さは保ちたいところです。
もともとが何センチかというと40ミリ程度なんですが、子宮頸管ってそう簡単に短くならないんですね。

体質や、育児で短くなる傾向があります…by経験者
まとめ
今回は子宮頸管で伸びる寝方や短い時の座り方などをご紹介しました。
最後までご覧いただきありがとうございました。
また遊びにきてくださいね。
■関連記事■
コメント