習い事の退会をメールで伝えるってひと昔なら失礼と思われていたかもしれませんね。
でも、今の時代はメールだからこそ便利!
という場面も少なくありませんよね。
それは習い事を退会する時も同じです。
ということで今回は習い事の退会メールを送る時に気持ちが伝わる例文と書き方のポイントをご紹介していきます。
私の子供が習い事を辞める時にとった対応の流れをご紹介しています。
- 習い事の退会メールのポイント!
- 習い事の退会メールを送る時の注意点!
- 習い事の退会メール例文

退会メールを送った後の対応もご紹介しています!
\教科書にあった家庭学習ができる♪/

ポピーの教材は教科書にそった学習内容で解説もわかりやすい!
だから学校の予習・復習に向いているんです。
- 『毎日楽しく学習できるようになった』
- 『テストで良い点数がとれるようになった』
- 『学習習慣がついた』
ポピーの教材は無理なく子どものやる気が伸ばせるから満足している家庭が多いのに納得です。
子供が楽しく学習できるか心配…という方、ポピーの教材が無料でお試しできます!

子供が興味をもてるかお試しは絶対にやるべき!
\\教科書準拠だから毎日の家庭学習にちょうどいい♪//
また、子供と大人では習い事を辞める時のマナーが少し違います。
子供の場合はありでも、大人だとNGという場合もあるのでこちらの記事も参考にしてくださいね。

習い事の退会はメールでも良い?

習い事を辞める時にメールで伝えるって失礼にならないか心配になりますよね。
いい大人がメールで済ませるなんて!
やっぱりお世話になった先生には直接あってきちんとお礼を伝えるべき!
たしかに、後で変な噂になっても困りますから気持ちはよーくわかります。
でも、今って退会する時にメールで伝えることはまったく失礼にはなりません。
理由は、ひと昔まえだと電話で直接話すしか手段がなかったので、年配の人だと携帯を持っている人も少なかったからです。
今では全国民のほとんどが携帯をもっていたり、メールでのやり取りができる時代です。
この時代だからこそメールやラインを活用しちゃってください。
ちなみに私も子供たちの習い事を辞める時の事前報告は《メール》でした。
それでも特別先生とは気まずくなっていませんし、子供も先生に八つ当たりされたとかはありません。
メールにする?
お手紙を書く?
直接電話する?
と悩んでいたらメールやラインで全然大丈夫ですよ!
と私は言いたいですね。
では、メールやラインでも大丈夫と安心したところで、実際にどんな文章で先生に伝えたら良いかをご紹介していきますね。
先にお伝えすると、メールでもラインでもあっさりとシンプルに退会を伝えるのが良いです。
要は、退会することを深刻そうにしなくても良いということですね。
辞めることはけして悪いことではないのですし、先生も家庭の事情にそんなに踏み込む気はないんです。
なので、サラッと書いてください。
ただ、いくつかポイントもあるので、次の見出しでまとめていきますね。
習い事退会メール書き方のポイントは?


ポイントは4点です!
習い事退会メールを書く時のポイントは以下の4点を盛りこむと悩まずにスムーズに書くことができます。
- やめる理由
- やめる時期
- 先生へお礼
- 退会するにあたっての手続き
上記の順番に関してはどんな順でも構いません。
では、それぞれどんなことをポイントにして書いていくと良いかも見ていきますね。
①退会する理由
退会する理由は人それぞれですよね。
引っ越しで通えないなどの正当な理由なら全然問題ないですが、中には、なかなか言いにくい理由もあると思います。
退会するんだからどんな理由でもいいのでは?と適当な理由を言ってしまうと後でボロが出た時にとても気まずいので、実際の退会理由と大きく変更しない理由が無難です。
- 引っ越し
- 送迎が大変
- コロナ
- 他の習い事で忙しい
- 勉強に専念したい

今の時期ならコロナが一番辞めやすい理由ですね。
➁退会する時期
退会する日を明確にしておくことも大事です。
習い事によっては大会や検定など関係してくるかもしれませんので、そこは先生や子供と事前にいつまで続けるかを話し合っておく必要はあると思います。
そして、何月何日で退会しますときっぱり伝えるのもポイントですね。
先生よってはヅルヅルと先延ばしにする可能性もあるからです。

引き止められることがないからメールは楽ですよね。
③先生へお礼
もちろん先生へのお礼も必要です。
教室へ通うようになって子供の成長が目に見えて変わったなど、先生に感謝することがまったくないわけではありませんよね。
子供目線になって先生のへのお礼の気持ちを伝えてあげてください。
- 根性がでてきた
- 性格が明るくなった
- 成功体験をさせてあげることができた
- 気持ちの切り替えができるようになった
④退会するにあたっての手続き
最後に、退会することになった場合に、退会手続きについても確認しておきましょう。
確認することは2点です。
- 退会手続きはいつまで?
- 退会手続きで直接とりに行った方が良い?
習い事によっては、子供に退会手続きの書類を持たせてくれる場合や、個人で運営している教室などはそもそも退会手続きの必要がない場合もあるので、教室へ確認するのがスムーズです。

子供が習い事を退会した時に私が実際に先生に送ったメールもご紹介していきます!
習い事の退会メール例文を紹介!
私が実際に送った3つの習い事をそれぞれご紹介していきます。
教室での様子を後日先生に聞きに行った場合
こんにちは。いつもお世話になっております。
〇〇〇〇の母です。
実は、〇〇の理由で〇月いっぱいで教室をやめる方向でいます。
先生のおかげで、子供も楽しく教室へ通えていたのでとても残念でなりません。
つきましては、先生のご都合の良い時に一度子供の教室での様子などをお聞きしたいと思っていますがお会いできますか?
お忙しいとは思いますが宜しくお願い致します。

後日、先生に直接あって子供の様子を聞き、挨拶も済ませてきました。
先生に合う必要がない場合
忙しい先生はゆっくりお話しする時間がないとい思います。
なのでそんな時は、事前にメールのみお知らせするだけで良いと思います。
〇〇教室
〇〇先生殿
いつもお世話になっております。
この度は〇〇の理由で教室を辞めることになってしまい申し訳ございません。
これまで先生には熱心にご指導いただき、上達していくなかで喜びや、やる気もついてきたこと大変感謝しております。
なお、やめる時期は〇月〇日を最後にしたいと思っております。
教室を辞めるにあたり必要な手続き関係がありましたらお手数ですがご連絡ください。
お手数をおかけしますが、宜しくお願い致します。
〇〇(自分の苗字)
習い事を見学に行く場合
我が家の子供は、スポーツの習い事もしていましたので見学するついでに先生にお礼を伝えることができました。
いつもお世話になっております。〇〇の母です。
急で申し訳ありませんが、〇〇の都合で教室をやめなければいけなくまりました。
せっかく入会したばかりで、このような形になってしまい本当に残念です。
短い間でしたが、先生には大変良くしていただきありがとうございました。
また機会があれば、再入会したいとも思っておりますのでその時はまた宜しくお願い致します。
なお、〇月〇日が最後になります。
最終日には、子供の成長ぶりを見学したいのと、先生へのご挨拶にも伺おうと思っておりますので宜しくお願い致します。

本当に簡単にサクッと送っています。
習い事の退会メール後のお礼の伝え方!
習い事の退会メールを送った後は、後日子供をつれて直接お礼に行くと先生もあなたも気持ちよくスッキリした気持ちで前に進むことができます。
必ずしも、最後の挨拶やお礼の品が必要ということではありませんが、私の場合は最終日にすべてお礼の品をもって出向きました。
子供にとって、厳しくて嫌な先生だったとしても、教えてもらったのだからお世話になった人にはかわりはないわけです。
きちんとお礼するのが礼儀だと教えることができたのも良かったと思っています。
▹習い事で先生にお礼する相場はいくら?1000円に見えない品物も調査!
習い事を退会したあとはどうする?
習い事を退会してあとは、家庭でできる習い事もおすすめです。
\教科書にあった家庭学習ができる♪/
ポピーの教材は教科書にそった学習内容で解説もわかりやすい!
だから学校の予習・復習に向いているんです。
- 『毎日楽しく学習できるようになった』
- 『テストで良い点数がとれるようになった』
- 『学習習慣がついた』
ポピーの教材は無理なく子どものやる気が伸ばせるから満足している家庭が多いのに納得です。
子供が楽しく学習できるか心配…という方、ポピーの教材が無料でお試しできます!

子供が興味をもてるかお試しは絶対にやるべき!
\\教科書準拠だから毎日の家庭学習にちょうどいい♪//
\Z会のハイレベル問題が無料でお試し♪/

Z会が選ばれる理由は工夫されたハイレベル問題に挑戦できるから!
試してない人は無料で試せるZ会の教材を是非試してほしい!
ボリューム満点のお試しページと兄弟全員分が一度に請求できるのがうれしい♪
\公式サイトからチェック!!/
習い事の退会メール例文!まとめ
最後までご覧いただきありがとうございました。
また遊びに来てくださいね。
■関連記事■