学研教室へ通っていてもやめたくなる時ってありますよね。
そんな時、学研教室を辞めた人の声が参考になったりします。
また、同時に本当に辞めてしまってよいのか?
辞めた後どうしたら良いのかも気になると思います。
そこで今回は以下の事についてまとめています。
- 学研教室を辞めた理由は?
- 退会はいつまで?
- 先生への伝え方は?
- やめた後の学習は?
『円満にやめたい!』でも理由が思いつかないというあなたの参考になる情報をまとめているので最後までご覧ください。

スムーズにやめるコツがわかります。
また、辞めるのがもったいないと感じるなら《学研教室の休会制度》を利用すると良いですね。
一緒にご紹介していきますね。
\教科書にあった家庭学習ができる♪/
- 『毎日楽しく、計画的・能率的に家庭学習ができるようになった』
- 『テストで良い点数がとれるようになった』
- 『手ごろな価格で続けやすい』
と満足している方が多いんです。
子供が楽しく学習できるか心配…という方、ポピーの教材が無料でお試しできます!

子供が興味をもてるかお試しは絶対にやるべき!
/
教科書準拠だから毎日の家庭学習にちょうどいい♪
\
/
学研教室を変えたいならこちらの体験記事を参考にしてくださいね!
\

学研教室をやめた理由は?
学研教室をやめた理由はさまざまです。
- 習い事で時間がない
- 教材が簡単すぎる
- 学力があがらない
- 他の塾へ通うことになった
- 送迎が大変
- 先生が嫌
ひとつづつ理由をみていきますね。
習い事で時間がない
今の時代は低学年のうちからいろいろな習い事をしている子が多いですよね。
お勉強以外にもスポーツをさせている子も少なくありません。
また、ピアノやそろばんなど手を動かす習い事は、日々の練習も大事になってきますよね。
教材が簡単すぎる
やめる理由に『教材が簡単すぎる』という声もあります。
学研教室の教材は、やる気があって、自分でどんどん進めていけると簡単と感じることが多いです。
また、基礎の問題を繰り返すので応用問題も解いてみたい子には『学研の問題は簡単でつまらないからやめたい!』となります。
塾へ通う
子供の学力が気になってきたので、しっかり学力を上げたいと塾へ変える親が多いんです。
中学を受験する子はもちろん、教育に力を入れている親は、学研教室に物足りなさを感じて塾に変更することが私の周りでも多いです。
そもそも学研教室と塾では、教材レベルが違うので先生から学ぶ学習も違うので当然ですよね。
変更するタイミングとしては、後程ご紹介しますが、理解する力がついてさらに学力アップしたい4年生や5年生からが多いです。
/
小学生の塾選び!
\

学力が上がらない
小学4年生の壁と言って勉強がぐっと難しくなるのはこの時期です。
子供の学力は小学校低学年のうちはどの子も学力にそんなに差がありません。
でも小学校の3年生から4年生頃になるとだんだんと学力に違いが見られるようになります。
もし、学研教室へ通うているのに、学力維持が難しいと感じるようになれば、高い月謝を払い続けるのはもったいないかもしれません。
無理して学研教室に通う必要はないと思うので、きっぱりとやめて今後の事を決めた方がよさそうです。
ただ、やめた後の子供の学力が心配なので別の学習方法を決めてから辞めた方が良いと思います。
基礎もしっかり学びたい、先生に教えてもらいたいというなら学研教室はとてもおすすめです。
でも、応用も学習したいというなら、多少お金に余裕があれば、学研教室+通信教育の兼業もとってもおすすめなんですよね。
ハイレベル問題ならZ会が人気です。
【無料お試し教材をもらう!】⇒「考える力」が、 未来を拓く。Z会小学生コース
もちろん、問題集をかって家で学習するのもありです!
おすすめの問題集もたくさんあるのでこちらの記事も参考にしてくださいね!
送迎が大変
実は、意外とやめる理由の上位にあるのが、《学研教室が近くにない》なんです。
今までは自宅から近く、子供が一人で行ける距離だったのに、引っ越して距離が遠くなり送迎が必要になって通うのが大変になって仕方なく辞めることにした人って多いんです。
教室がマンションの一室だったり、自宅だったりすると駐車スペースも限られてしまうので車での送り迎えが大変だったり、運転に不安がある場合なども、送迎はあなたが精神的につらくなります。
そんな我が家もこの理由で学研教室をやめました。
学研教室では新しい学習で対面のオンライン学習があります。
教室へ通うのと変わらない学習法ができますし、なんなら教材だけを取り寄せて家でもできます。
学研教室のオンライン学習は授業時間が教室の時よりも短いので、最初は物足りない感があるかもしれません。
でも、送り迎えするのが難しい!
感染が心配という子には学研教室のオンライン学習はとってもおすすめですね。
先生が嫌い
『先生と子供の相性が悪くて任せられない』という声もありました。
学研教室の先生は主婦業の片手間で活動している人も多いといいます。
自分の都合ばかりを全面に出してくる先生に当たると子供も親も信頼できなくて退会したくなりますよね。
また、教え方が下手くそだったり、学研教室へ通う意味がないと感じている子もいて退会せざるを得ない状況に。
それで、学研教室をやめる良いタイミングってあるのでしょうか?
せっかく通わせている学研教室をやめるのはもったいない気もしますね。
学研教室の退会方法はいつまでに言う?
学研教室の退会方法ですが、まずは通っている学研教室の先生に《退会したいことを伝え》在籍月の15日までに手続きをしなければなりません。
退会手続きはネットでも受け付けているみたいですが、おそらく先生に退会届をもらい退会の手続きをする教室がほとんどだと思います。
ネットから退会したい人は、できるか教室の先生に確認してみてください。
先生より案内されたWEB申込システム上にて同月の18日までに手続きすれば退会完了となります。
例えば、3月末で辞めたいとなった場合は、3月18日までに手続きすると退会できるという事になりますね。

退会が決まったら早めに伝えた方がいいですね!
ネットでも書類でも、どちらにしても退会が決まったら早めに教室の先生にご相談ください。
でも、せっかく頑張ってきたので、いきなり退会すると子供の学力が低下しないか心配だと人もいますよね。
そんな時は、学研教室を休会することができるので次でご紹介していきますね。
学研教室の休会方法はいつまでに言う?
学研教室には休会制度があります。
家庭の都合でしばらく教室へ通うことができない子は『3カ月間のみ休会』することができます。
本当は辞めたいんだけど、いきなり辞めるとは言いずらい場合にも、休会して様子をみるというもはありですよね。
休会中はもちろん、月謝を払う必要がありませんので安心してください。
ただし、4カ月目からは自動的に『復会』となり月謝が発生しますので退会したい時はご注意くださいね。

やっぱり猶予が3日は無理…。
休会手続きは、退会と休会が同じ書類なので、退会の場合と同じように事前に先生に伝えて書類をもらうか、WEBから申請するかのどちらかです。
WEBで手続きする場合の方法については、下でご紹介しますので参考にしてくださいね。
学研教室をWEBから退会・休会する方法!
学研教室の退会・休会手続きは、WEBからも申請できるようになっているので、まず教室へお問い合わせしてみてください。
別の記事で、WEBからの退会をご紹介していますので参考にしてください。
では、引き続きどんな理由で学研教室をやめているのかをご紹介していきますね。
/
WEBからサクッと退会する方法
\
学研教室やめる時のタイミングはいつ?
学研教室をやめる時のタイミングは、
- 勉強が難しくなる4・5年生
- 中学校の準備もしたい6年生
- 学研が物足りない2年生
学研が簡単と感じるなら学力を上げるために進学塾を検討されるといいですが、学研の教材は発展問題もあるので学校の授業よりはひねった問題も出題されます。
しかも、まだ低学年で今は教材が簡単と思っても、勉強がぐっと難しくなるのは小学校4年生からなので3年生までは比較的子供も解きやすいです。
4年生で子供の学力に差が見え始めるので、それまではどの子も同じスタートラインに立っているはすです。
まずは、4年生、5年生まで様子をみて、学力が落ちているとなれば進学塾を考えたらいいと思います。
習い事が多くて時間がないから退会したいという理由も多いですよね。
小学校になると掛け持ちで習い事をする子が多いですし、週2回の学研教室は正直キツイと私も感じることがあります。
子供がやめたいといえば、その理由を聞いて納得できたらやめさせてあげてもいいと思います。

学研教室をやめる時の伝え方は?

ポイントは『本当はやめたくないけれど仕方なく…』感を出すことです。
例)まだひとりで通うには危険で、私も仕事があり送迎が大変なので一旦やめさせてもらいます。
このまま頑張りたいけれど、どうしても通うのが難しくて…。
『週1回でも大丈夫ですよ。』
なんて先生に言われても、やめる意思が固まっている場合はそんなこと言われてもいい迷惑です。
出来れば嘘はつきたくないですが、あなたにしか分からない嘘であればバレることはありません。

嘘も方便ってやつですね!!
逆に、にやってはいけないのは子供に嘘をつかせることです。
・通ってもいないのに他の塾へ通うことになったと言わせる
広いようで狭い世界です。
いつどこで先生や、別の子供たちから話を聞くか分かりません。
嘘だとわかると先生も嫌な気持ちになりますし、子供も嘘をついた罪悪感をもってしまいます。
それで、やめようと思い切って先生に辞める意向を伝えても、引き止められたら嫌ですよね。
\\学研教室を辞める時のお礼はコチラの記事に紹介//

学研教室を辞めたいのに引き止められる?
実際に学研教室を辞めた人の話しを聞くと『親の送迎が大変』という理由ですんなりやめています。
先生の性格によっても変わるでしょうが、社交辞令のように軽く引き止められることはあっても、しつこく引き止められることはないでしょう。
送迎が理由の場合は、先生がどうすることもできないことですし…。
逆に笑顔であっさりしてても、今までの子供との関係ってなんだったの?と悲しいものがありますよね。
学研教室に限らず、習い事を辞める時は悩みます。
ポイントをまとめた記事も参考にしてくださいね。↓↓
\辞めるって言いずらい時のポイントはこちらがおすすめ/
学研教室やめた後の子供の様子は?
学研教室をやめた後のお子さんが進学塾へ通う予定なら問題ないのですが、何もさせないとなるとせっかく学研教室へ通っていたのにもったいないですよね。
調べると、学研教室を辞めた後は通信教材を受講している家庭が多いです。
今の時期ですし、なおさら家庭学習が見直されていて、オンライン授業はかなり質が良くなっています。
先生の添削指導も的確なので、先生に教わらないと学力は上がらないという考えはもう古いのでしょうね。
書店で販売しているワーク教材の質も子供にわかりやすいですし、学校の授業内容に沿ったものまであります。
家庭学習用の教材はたくさん販売されているので正直どれがいいのか分かりません。
そんな時は、まず通信教材の体験キットを無料でもらって試してください。
色んな教材を試すことで子供にはどんな教材が合っているのかが分かるようになります。
教材をすべて買って試すのはお金の無駄なので、無料でもらえる体験教材を試してよければそのまま入会するのもありですし、似たようなワークテキストを購入すればいいんです。
通信教材で実績があるのは「ポピー」、そしてブンブンどりむも注目をあつめている教材です。
どちらも無料でお試し体験できるのでとてもおすすめです!
\教科書にあった家庭学習ができる♪/
- 『毎日楽しく、計画的・能率的に家庭学習ができるようになった』
- 『テストで良い点数がとれるようになった』
- 『手ごろな価格で続けやすい』
と満足している方が多いんです。
子供が楽しく学習できるか心配…という方、ポピーの教材が無料でお試しできます!

子供が興味をもてるかお試しは絶対にやるべき!
/
教科書準拠だから毎日の家庭学習にちょうどいい♪
\
\ポピー1ヵ月お試し教材してみた体験記事/
☆テレビでもおなじみの齋藤孝先生が監修したブンブンどりむの無料体験キットがもらえます。
\小学校1年生~小学校6年生のすべてのコースの教材見本がプレゼント/
とりあえずもらって、他と比べてみるのがおすすめです!
ハイレベル問題を解きたいならZ会がやりごたえがあります。
勧誘も一切なしなので、試したくなる教材です。
この機会を逃すのはとっても、もったいないです!!
一気に全部もらっちゃってください!!

我が家は現在学習塾に通っています。
学研教室とよく似た学習スタイルくもん教室が気になるあなたはこちらの記事を参考に↓

塾が気になるあなたはこちらの記事も参考にしてください↓↓

学研教室やめた理由やタイミングはいつ?退会と休会方法の注意点も!まとめ
このページでは学研教室をやめた理由や、やめるタイミングについてまとめています。
辞める理由は人それぞれですが、タイミングを間違えてダラダラ続けてもお金も無駄ですから、お子さんとライフスタイルを相談していいタイミングを見つけてください。
また、せっかく身に着けた学習習慣ですから、何か別の学習方法をみつけて続けていただきたいですね。
最後までご覧いただきありがとうございました。
▼関連記事▼