※本ページはプロモーションが含まれています
PR

桃の節句で縁起のいい料理とは?由来や婚期が遅れる真相を徹底調査!

オリビアバートン 生活
スポンサーリンク

桃の節句といえば女の子の健やかな成長を祝う、古くから伝わる伝統的な行事です。

縁起のいい旬の食材が料理に使われ、お祝いするのですが、それらの料理や色にはそれぞれ縁起のいい意味がちゃんとあるんです。

そして桃の節句には、婚期が遅れるという噂もありますね。

真相は?由来も気になったので徹底調査しました!

スポンサーリンク

桃の節句で食べる縁起のいい料理①『はまぐり』

はまぐりは、平安時代には「貝合わせ」遊びなどで知られ、ひな祭りにはかかせない代表的な食べ物です。

はまぐりの貝殻は、対になっている貝殻でなければぴったりと合いません。

このことから、仲の良い夫婦を表し、一生一人の人と添い遂げるようにという願いが込められたとっても縁起のいい食べ物なんです。

スポンサーリンク

桃の節句で食べる縁起のいい料理②『ひしもち』

緑、白、ピンク(紅)の3色の餅を菱形に切って重ねたものを飾ります。

色の意味にはいくつかの説があり、緑は「健康や長寿」、白は「清浄」、ピンクは「魔除け」を意味する説と、緑は「大地」、白は「雪」、ピンクは「桃」で「雪がとけて大地に草が芽生え、桃の花が咲く」という意味が込められているという説があります。

緑餅には増血効果があると言われるよもぎを混ぜていて、白餅には血圧を下げると言われるひしの実が入り、ピンク餅は解毒作用があると言われるクチナシで色をつけています。

また、菱形は「心臓」を表していると言われ、災厄を除こうという気持ちや、子供の健康を願う親心が込められているのです。

スポンサーリンク

桃の節句で食べる縁起のいい料理③『ひなあられ』

桃の節句といえば「ひなあられ」という程、代表的な和菓子です。

餅に砂糖を絡めて炒った、とってもかわいいおかしです。

ピンク、緑、黄、白の4色でそれぞれ四季を表していると言われいて、でんぷんが多く健康に良いことから「1年中幸せに過ごせるように」という願いが込められています。

スポンサーリンク

桃の節句で食べる縁起のいい料理④『甘酒』

もともとは桃の花びらを漬けた「桃花酒」というものが飲まれていました。

桃は邪気を祓い、気力や体力の充実をもたらすということで薬酒のひとつとして中国から伝えられていたのです。

江戸時代には、みりんに蒸した米や麹を混ぜて1カ月ほど熟成させた「白酒」の方が親しまれるようになりました。

「白酒」は、アルコール度数が10%前後のお酒なので大人しか飲めないので、子どもには「甘酒」がいいかもしれませんね。

スポンサーリンク

桃の節句で食べる縁起のいい料理⑤『ちらしずし』

ちらし寿司そのものにいわれはありませんが、チラシ寿司の具にとても縁起の材料が使われているのです。

えびは「長生き」、れんこんは「見通しがきく」、豆は「健康」など、三つ葉、卵、人参などの華やかな彩りが食卓に春を呼んでくれるため、ひな祭りの定番メニューとなったようです。

その地域の旬の食材を混ぜたりして、我が家のちらしずしを娘さんと作ってみてはいかがでしょう!?

桃の節句で食べる縁起のいい料理⑥『よもぎ餅・桜餅』

その他にも、願いごとが叶うと言われる「さざえ」や、はまぐりの代用品として「あさり」などの貝類もよく登場します。

野菜では、芽を出すものが喜ばれ「わらび」や「よもぎ」、木の芽などをおひたしや浅漬けにしたり、白酒に浮かしたりして楽しみます。

また、よもぎ餅や桜餅は特別縁起がいいという事はありませんが、食べやすく美味しいので桃の節句には定番の和菓子ですね。

桃の節句の由来・意味は何?

桃の節句は昔からある伝統的な行事の1つですが、由来はどこからきたのでしょう?

どうやら、2つのならわしがあわさった事が由来のようですね。

まず1つ目の話は、「上巳の節句」(じょうしのせっく)というならわしです。

上巳の節句とは桃の節句ともいい、中国から伝わった五節句の一つで、三月上旬の巳の日に、草や藁で作った人形(ひとがた)で自分の体を撫でてけがれを移し、それを川に流すことで厄払いや邪気祓いを行う風習がありました。

2つ目は、「ひいな遊び」という貴族階級の女の子の間で、紙の人形を使った遊びが流行っていた事にあります。

この「ひいな遊び」と「上巳の節句」に川に流す人形がひとがただった事でこの2つが結びついて「流し雛」が誕生しました。

さらに江戸時代になると、人形作りの技術が向上したことで人形を川に流すのではなく家で飾るように変化していきました。

これが、ひな祭りの由来と言われています。

上流階級では、嫁入り道具として豪華な雛人形を持たせるようになり、婚礼の様子を模したものが好まれるようになりました。

だから、「おだいり様」と「お雛様」なんですね。

雛人形が豪華になっていくにつれ、はじめは天皇・皇后の姿に似せて作った男女一対のひな人形、「内裏雛(だいりびな)」だけだったものが、二段、三段・・・七段と雛段を飾るようになっていきます。

そして最初は、若い女性が中心の行事だったひな祭りに、赤ちゃんが加わるようになり現在の形へ。

初節句として、女の子が生まれると雛人形を用意して、その女の子に「災いから守り、美しく成長して幸せになれるよう」にという願いを込めてお祝いをする風習が広まっていきます。 スポンサーリンク

雛人形をかざるのはなぜ?いつ出して、いつしまうの?

ひな祭りに雛人形を飾るのは、昔の人形(ひとがた)や流し雛の風習の通り、お雛様に女の子のけがれを移して厄災を身代わりに引き受けてもらうためです。

お雛様を飾る時期は、厄払いの意味がある為、一夜だけ飾るのは避けた方がよく、2月4日頃から2月中旬にかけてがいいと言われています。

節分で豆まきをして厄を払ったあとに飾る、という流れがいいのではないでしょうか?

遅くても、ひな祭りの一週間前までには飾り付けを済ませた方がいいです。

早い方なら年明け頃から飾り付けをされる人もいるそうなので、長く飾っておきたい方などは、1月中に出しても大丈夫です!

折角綺麗に飾ったひな人形ですから、長く楽しみたいですよね?

小さい子供がいると、綺麗に飾ったひな人形もぐちゃぐちゃにされてしまう恐れもあるため、早くから出すのもためらいますが、置き場所があるのなら高めの所においてひな人形を楽しんでほしいと思います。

今は本当にかわいいひな人形がたくさんありますよね?

表情も豊かで今の時代に生まれたかった…(笑)

「雛人形をしまうのが遅れると、婚期が遅れる」とよく言われますが、結論から言うとただの迷信です。

この言葉を信じてひな祭りが終わるとすぐせっせとしまっていたママも多いと思います。

この迷信がどこから来たかというと、「片付けがちゃんとできないと、きちんとした女性になれず、お嫁さんにもなれないよ」という、しつけの意味を込めての言い伝えみたいですね。

しまう時期に関しては、お人形にとって負担の少ない「よく晴れた湿気のない日に片付ける」というのを大切にしましょう。

大切なひな人形、湿気でカビたりしたら大変ですからね!

3月3日が終わったら片付ける地方が多いのですが、住んでいる地域によって旧暦(4月3日)まで続けて飾る地域もあります。

ひな祭りから約2週間を目安に片づけるようにするといいのではないでしようか。

ちなみに、雛人形を片付けるのは、「啓蟄の日(けいちつのひ)」がいいそうです。

啓蟄の日というのは、二十四節気のなかのひとつで、3月6日ごろのことを指します。

家族皆でお雛様を飾り、家族皆でお雛様をしまう!

毎年恒例の行事にして子供とのコミュニケーションの時間にあてて下さい。

きっとお子さんも健やかに成長してくれるでしょう。 スポンサーリンク

桃の節句の由来・意味を子供にも教えてあげよう!

大事な事は…

昔は紙の人形に嫌なことを託して川に流していた
ひな人形には子どもの守り神のような意味がある
ひな祭りは子供の成長を願う日

「3月3日は、女の子の成長を喜び、幸せを願う日なんだよ。

もともとは、女の子の病気や悪い事の身代わりになってくれる紙の人形を、川に流していたんだけど、ひな人形が作られるようになってからは、今度はひな人形が女の子の身代わりになって守ってくれるようになったんだって!

だから、これからも元気で幸せに暮らせるように、ひな人形を綺麗に飾ってお祝いしなきゃいけないんだよ!」

と、いうような感じでいいと思います。

桃の節句『ひな人形』はひとりづつ必要?

ひな人形はひとりづつ必要!?

これは節実な疑問ですよね?

女の子も一人だったらいいのですが、姉妹の場合は2つ用意しないといけませんし、三姉妹の場合はひな人形を3つ!

1つでもかなり高額なひな人形、2つ、3つ用意するとなるとお金がかかるし、置く場所もないです。

両親が買ってくれたママのひな人形を娘に譲ったりする場合もあると思いますが、そもそもひな人形は「その子の身代わりとして守ってくれる守り神という役割があるのです」

なので基本的に一人ずつひな人形を用意した方がいいと言われています。

ですが、現実的には無理ですよね。

無理なものは無理!とひな人形の変わりになる物を購入してはどうでしょう?

ちりめんで作られた吊るし雛だったり、少し小さめのひな人形でもいいかもしれません。

今はお手頃な価格で購入できるものもありますからね。

女の子ならやっぱりひな人形には憧れます。

お金と置き場所に余裕があるならば、今は小さいひな人形も売ってるので購入してあげてもいいかもしれません。

桃の節句で縁起のいい料理とは?どんな意味や由来があるのか?まとめ

今年のひな祭りも、女の赤ちゃんが初めて3月3日を迎える初節句のお祝いや、子どもたちを囲んで家族や友人とパーティーを催される方も多いのではないでしょうか。

大事な子供さんの成長を家族皆でお祝いするってとても素敵な事ですね。

桃の節句は縁起のいいメニューを取り入れて、ママが腕を振るった料理を家族で食べるものいいですし、家族で一緒にちらしずしを作るのもいいですね。

error: Content is protected !!