私の周りでは学研教室に通っている子が多いのですがはじめは学研教室と公文どちらに通わせるか悩みました。
そんな時、学研教室は宿題が多くて大変ということを聞いてそれなら公文の方がいいかなと思ってしまったんです。
結果的に学研教室は逆で宿題に物足りなさを感じることもあります。
そこで今回は以下の疑問を調べてみました。
- 学研教室の宿題の枚数は?
- 学研教室と公文の宿題の枚数の違いはなに?
- 子供にベストな宿題の枚数は?
早速見てみましょう。
\教科書にあった家庭学習ができる♪/
ポピーの教材は教科書にそった学習ができるから子どものやる気も無理なく伸ばせます。
- 『毎日楽しく、計画的・能率的に家庭学習ができるようになった』
- 『テストで良い点数がとれるようになった』
- 『手ごろな価格で続けやすい』
と満足している方が多いんです。
子供が楽しく学習できるか心配…という方、ポピーの教材が無料でお試しできます!
子供が興味をもてるかお試しは絶対にやるべき!
/
教科書準拠だから毎日の家庭学習にちょうどいい♪
\
学研教室の宿題の枚数は?
学研教室の宿題は少なくて簡単って聞くよ?
学研教室では毎回学習の終わりに宿題が渡され、次の教室の時に持っていくのですが、渡される宿題の枚数は何枚なのか気になると思います。
先に枚数をお伝えすると、学研教室の宿題は1日1ページです。
算数と国語の教科を学習しているのであればそれぞれ1枚づつです。
表と裏に問題があるのですが、うちの子を見ていても1枚の宿題は5分~10分もあれば終わってしまいます。
親からしたらもう少し枚数多くしてもいいんじゃない?と感じてしまいますよね?
では、公文の宿題の枚数は何枚なのでしょうか。
学研教室と公文の宿題枚数を比較!
一方、公文の宿題の枚数はというと、ページ数は決まっていません。
なんと1日に10枚~20枚の宿題を1日に何枚かに分けてこなしている家庭もあるという恐るべし公文ママもいます。
その子は朝学校へ行く前、学校から帰ってきてからと宿題をしているとか。
私にはマネできない…というかちょっとこれは例外な気もしますが、1日平均は5ページが多いようです。
宿題は公文も、表と裏に問題があります。
学研教室の場合は1~2枚やればいいので公文と比べると楽勝と思う子供は多いですよね。
では、学研が1日1~2ページの宿題にたいして、1日平均宿題5ページの公文の違いは何でしょうね。
それは、宿題は毎月の月謝に含まれていることに関係しています。
公文の宿題は多すぎる?
調べてみると、公文を習わせている親は毎月の月謝のことを考えて多く宿題をもらった方がお得という気持ちが強いようです。
公文の宿題は宿題の枚数を自分で選べるので宿題を多くこなした方がコストにいいと多くの枚数の宿題をやらせているんですね。
くもんは1教科ごとの料金設定なので、2教科学習すると結構な金額になってしまいます。
けして安くない月謝を毎月払っているのだから、もう少し宿題の枚数を多くしてほしいという気持ちは、私もよくわかります。
その点、学研の場合は各教科1日1枚と決まっている以上子供が頑なに(うちの場合)1枚しかやりませんのでそれ以上親もやらせないのです。
我が家も公文だったらきっと宿題5枚はやらせていたと思う。
では、子どもにとってちょうどいい宿題の枚数は何枚なのでしょうか?
子供にとってベストな宿題の量は何枚?
ベストな宿題の枚数は子供が集中して勉強できる時間によって決まります。
小学生の1~2年生の子供の集中力の平均は30分程度です。
平均の宿題枚数が多いと言われる公文でも、子供が集中できる時間にできる枚数を宿題にするようにと言っています。
それ以上になるとそわそわしたりボーッとしたり注意が他のところにいきやすいと、私の子供たちをみて思います。
学研教室の宿題の枚数は私も少ないと感じることがあるので、1枚表裏で10分とするとやっぱり2~3枚程度の宿題が理想かなと私は思います。
でも、学研教室も強制ではないですが、宿題を2枚づつ計4枚にすることは可能なんです!
他の習い事で忙しい時は宿題を1枚づつにして、時間に余裕のある時は増やしてみる方法にするといいかと思っています。
公文式のようにはじめから5枚と決められて、子どもがプレッシャーに感じるのならその日によって枚数を変更できる学研教室の宿題の枚数の方があっているかもしれませんね。
もし、あなたが学研の宿題の枚数が少ないと思うなら先生に相談してみてくださいね。
また、学研教室の宿題は簡単すぎるとも言われていますが果たしてそうでしょうか?
\子供が夢中になる!/
学研教室の宿題が簡単すぎる?
学研教室の宿題は簡単すぎるのでしょうか?
学研の宿題は簡単といいますが、教室で学習してきた教材の『復讐』になります。
教室でやる教材は自分の進み具合の問題ですが、学研教室の学習方針では一度終わった教材を2回復習することになっています。
なので宿題で一度終わった学習を復習することで本当にできているか再確認するためのものなんです。
ですから、一度学習した問題なので、解る子にとっては簡単に解けてしまうでしょうし、難しい子は以前ならったことを思い出しながら問題を解くということになるのでしょうね。
たしかに学力をつけることも大事ですが、ですが私は毎日の学習習慣をつけることも大事と思っています。
学研教室の宿題は物足りない?
学研教室はお子さんの集中力に合わせて無理のない範囲が、各教科の宿題1枚ということなのでしょうし、うちの子はこの枚数で納得しています。
ただ、小学3年生から始まる理科、社会、英語は学研教室で受講していなければ宿題もありません。
親としては、このあたりもなんとかしたいと思いますよね。
そんな時に、我が家は学研教室とは別で教材学習させています。
ちなみに通信教材で人気のポピーは5教科で毎月の料金も2,500円からになります。
通信教材を受講するとなると学研教室との月謝はかかりますが、まずは無料でもらえる体験お試し教材を一通りもらってください。
どのタイプの問題が子供にあっているのか中身を知れば書店でテキストを購入することもできます。
\教科書にあった家庭学習ができる♪/
ポピーの教材は教科書にそった学習ができるから子どものやる気も無理なく伸ばせます。
- 『毎日楽しく、計画的・能率的に家庭学習ができるようになった』
- 『テストで良い点数がとれるようになった』
- 『手ごろな価格で続けやすい』
と満足している方が多いんです。
子供が楽しく学習できるか心配…という方、ポピーの教材が無料でお試しできます!
子供が興味をもてるかお試しは絶対にやるべき!
/
教科書準拠だから毎日の家庭学習にちょうどいい♪
\
学研教室と公文どっちがいい?
学研教室と公文どちらがいいのか、とても悩みます。
特徴をまとめると以下の通りになります。
【学研教室】
- 先生にすぐ聞ける
- 宿題は1教科につき1ページ
- 教室は1教科につき2ページ
- 学習時間内での学習
- 学校の教科書にあった内容
【公文】
- 先生に聞く前に自分で考える
- 宿題は5枚
- 教室は5枚
- 答えが正解するまで帰れない
- 公文オリジナルのテキスト
そもそも学研教室は進みが遅いとも言われますね。
公文は何学年も先取学習できますが、学研教室は基本的には先取はしておらず、うちの子をみても、少しだけという印象です。
学研教室では自分のレベルの学力にあった教材(級のテキスト)を使っていて、各教科2ページが目安です。
といっても、2ページ終わったから「はい終了!」ではなくて、1時間の学習時間みっちりとやるので時間が余ればもう1枚増やすというやり方をしています。
一方、公文の場合は教室でも5枚が基本となっているようです。
問題がわからなくてもまずは自分で前のページに戻り説明文をみて考えてみるという学習方針のようです。
学研教室は先生にすぐに聞い大丈夫です。
どちらがお子さんにあうのか、宿題も含めて一度体験学習に行ってみるといいでしょう。
学研教室の宿題の枚数と公文宿題を比較!子供にベストな宿題は何枚?まとめ
学研教室の宿題の枚数と公文宿題を比較!子供にベストな宿題は何枚?
最後までご覧いただきありがとうございました。
■関連記事■