学研教室の口コミや評判ってさまざまで本当のところどうなのか気になるとおもいます。
我が家は現在学研教室をやめて塾に通っていますが親として学研教室のゆるいところが良かったと今でも感じることがあるんですよね。
そこで今回は学研教室の口コミや評判をみて実際どうなの?
学研教室と塾ってなにが違うの?
と悩んでいるママに子供たちが通っていたからわかった体験談をまとめていきたいとおもいます。
\お試し見本が無料♪/
ポピーの教材は教科書にあった学習内容だから学校の予習・復習ができます!
- 『毎日楽しく学習できるようになった』
- 『テストで良い点数がとれるようになった』
- 『学習習慣がついた』
と満足している家庭が多いんです!
学習習慣をつけたいなら子供にあったレベルの問題を解かせることです!
ポピーの教材なら教科書にあった学習内容だから子供が自信をもって学習できます。
子供が楽しく学習できるか心配…という方、ポピーの教材が無料でお試しできます!

子供が興味をもてるかお試しは絶対にやるべき!
\教科書基準だから毎日の家庭学習にちょうどいい♪/
- 学研教室の口コミ・評判は本当?
- 学研教室で学べること
- 学研教室と塾の違いは?
学研教室の口コミや評判は本当?

学研教室の口コミや評判をみると次のような声がありました。
- 子供が楽しんで通える
- 物足りない感はある
- 先生と合わない場合もある
- 月謝はほぼみんなが満足している
- 学校の進み具合に合わせてくれる
- 長期休みは追加料金で苦手な教科も学習できる
- 何でも相談にのってくれる
- その子に合わせ無理のないペース
- 教科が増えると割高に感じる
口コミをみると評判の良い声が多い学研教室。
全体的ににても、満足されている方が多い印象でした。
ちなみにですが、私の子供には学研教室のすべてが丁度良かったので満足しています。
学研教室の詰め込みすぎず、緩すぎが子供たちにもとってもよくて、楽しく学研教室に通えていたことで前向きに学習できていたかとおもいます。
塾に通っている今でも、『学研教室良かったよね~』と子供たちと話しているぐらいです。
ただ、最終的には通う教室の先生だったり、学習のやり方が子供の性格に合っているかはとても重要で、楽しく学研教室に通えるから学力があがるかというとそれは別ものでしたね…。
では、引き続き、学研教室で学べること・良かったことをまとめていきます。
私と子供では感じる良さが違うと思うのでそれぞれご紹介していきますね。
学研教室で学べること・良かったこと!
親からみた学研教室の良さ
- テストで間違えた問題も先生が教えてくれる
- 宿題は先生が採点してくれる
- 学校の授業内容を網羅している
- 急なお休みの場合(理由問わず)別の曜日に行けば良い
- 月謝がやすい
- 子供の性格を見てくれる
我が家の通っていた学研教室は小学校の目の前だったこともあって、学校帰りに行けることが良かったです。
学研教室とかくもん教室って学童変わりに利用する子も少なくないので、あえて学校帰りによりやすい場所で開いていることが多いとおもいます。
我が家は自宅からも学研教室が近く、徒歩でも自転車でも通いやすくて車での送迎が必要ないのもとっても良かったです。
親の私からみても、月謝のわりに学習内容は悪くなかったので、勉強にたいしてこだわりがないのなら学研教室はおすすめですね。
今は、塾の授業開始時間が決まっているので、遅い時間から開始すると送迎が必要になったりして、時間が拘束されるのが正直つらいんですよね。
そのうえ、駐車場が狭いので毎回の塾の日が憂鬱になっています。
子供から見た学研教室の良さ
- そこまで難しくない問題
- 学習量がちょうどいい
- 学校の宿題も教室でできる
- 教室時間内であればいつでも行ける
- 先生が優しい
- 少人数制なのでプレッシャーがない
学研教室の基礎教材はそんなにレベルの高い問題はありません。
学校で学習する範囲内での単純な問題が多いので、わからなくて悩みつづけることがないんです。
学習時間も1時間で子供の集中力にちょうどよく、我が家の教室ではそのまま宿題も終わらせることができたので一石二鳥でした。
だったらなんで辞めたの?
と思われるかもしれませんが、辞めた理由は引っ越しで学研教室から車で通える範囲ではなくなったからです。
引っ越し先の近くに学研教室があれば迷わずまた通っていたかもしれませんが、残念ながらなかったので…。
\みんなが学研教室をやめた理由って何?/

学研教室に通ったからわかる始める時期!
学研教室に通うなら学習の基礎から学べる低学年が良いと思っています。
小学校の低学年は学習も簡単で学校のテストでも全員が100点をとれるような問題ばかりですよね。
その簡単なうちの方が学習習慣がつきやすいと思っています。
いきなり子供に合っていない難しい問題を解かせるよりも、学研教室で上手にほめて誘導してもらい楽しく勉強できたことが私は良かったなと感じているんです。
我が家の子が、学研教室に通い始めたのが年中からでしたが、それはそれは楽しく学習できていました。
小学校に入学してからは、1年生の問題では物足りなく感じていたようで、先生と相談して発展教材を追加してもらったりして工夫していたのですが、新しいことに挑戦するのが楽しいようでした。
小学2年生になって塾に通うようになってからも、塾の先生には学研教室の先生と同じことをいわれ、他の子より先の事を学習することで勉強に対して自信をつけさせたいと言われています。
逆に、学研教室に通う意味がない子もいます。
\学研教室とくもんって同じじゃないの!?/

学研教室に通う意味がない子

家でもしっかり学習習慣のついている子は、さらなる学力アップを求めて塾に通ったり、他の通信教材や書店の問題集を購入する子も多いといいます。
通信教材・書店の問題集があっている子
しっかり自分で集中して学習できる子や、親が一緒に学習をみれるなら通信でも書店の問題集でもいいとおもいます。
答え合わせも自分でできるし、学習のペースも自分で管理できるようになるのでメリットもあります。
\お試し見本が無料♪/
ポピーの教材は教科書にあった学習内容だから学校の予習・復習ができます!
- 『毎日楽しく学習できるようになった』
- 『テストで良い点数がとれるようになった』
- 『学習習慣がついた』
と満足している家庭が多いんです!
学習習慣をつけたいなら子供にあったレベルの問題を解かせることです!
ポピーの教材なら教科書にあった学習内容だから子供が自信をもって学習できます。
子供が楽しく学習できるか心配…という方、ポピーの教材が無料でお試しできます!

子供が興味をもてるかお試しは絶対にやるべき!
/
教科書基準だから毎日の家庭学習にちょうどいい♪
\
\Z会のハイレベル問題が無料でお試し♪/
- 工夫する力がつく
- 思考力がつく
Z会が選ばれる理由はハイレベルな問題に挑戦できるから!
資料請求は兄弟が何人いても全員分お試しできる!
ボリューム満点のお試しページ数もうれしい♪
塾があっている子
学習のペースが付けられない子はやっぱり先生のいる塾に通った方がいいかもしれませね。
また、高学年で学校の授業では物足りなくて、もっと発展した難易度の高い問題を学習したい子も塾の方がいいことも。
学研教室の教材は基本的な問題が多いので、発展教材を追加してもらうこともできますが、それも簡単と感じるなら意味がないかもしれません。

学研教室と塾との違いは?
学研教室は先ほどご紹介したとおりです。
たくさんある塾によってもそれぞれ違いはありますが、我が家の子供が通う塾の特徴でお話しします。
- 個別塾
- わからない問題を先生に聞く
- 映像授業+確認テスト
- テキスト教材もある
- 宿題あり
- 1コマ50分(時間厳守)
- 週2回
- ポイント交換あり
- その日によって先生が変わる
- 各種テストが受けられる
- 少人数制
- わからない問題を先生に聞きく
- オリジナル教材
- 宿題あり
- 1コマ60分(時間は多少の変動はある)
- 週2回
- ポイント交換あり
- 先生は毎回同じ
- 学研のテストや英検や漢字テストも受けられる
もう気づいているかもしれませんが、学研教室と今通っている塾ってあまり内容的に変わらないんです。
違うところは、問題レベルだけなんですよね(笑)
あとは、テストにむけた対策ができるのも特徴です。
塾に通うことで今後の学力に影響してくるのかは、はっきりいうと先生の戦略次第ですが、塾は長期休みは料金が高いので、塾はまだ早いかな…という人は学研教室からはじめてみるのがいいとおもいます。
もちろん学研教室でもしっかりと学力が上がる子もいるのでメリットとデメリットも考えて子供にあった学習方法を検討するといいですね。
\家族みんなでこれからの英語の時代に備える!/

学研教室が向いていない子の学習方法!
結論を先にいうと、学研教室は学習に不安があれば通った方がいいと思います。
お金に余裕があれば教室へ通わせる方が手っ取り早いと思います。
でも、もう少し様子をみたい場合は、子供にはどんな方法があっているのか学習方法を見つけてあげるのもありかと思います。
そこでどんな学習方法があるかというと、
問題集を家庭学習させる
通信教材をさせる
ネットから学習をプリントする
YouTubeで学習する
4つの方法があります。
それぞれご紹介していきますね。
問題集を家庭学習する
しっかり家庭学習できる子は、採点も自分も行い解説を見て理解できると思います。
ただ、最初から解答をみてしまう子もいるので、丸付けは親がしてあげたりと家庭学習に親も参加することも大事かなと思います。
通信教材
我が家は現在、幼児の子と小学5年生にはポピーの通信教材を、やらせています。
幼児ポピーは親と一緒にやる必要がありますが、たのしい工夫がたくさんあって子供は楽しそうです。
小学ポピーは教科書に合っているので学校の復習に向いています。
毎日コツコツと計画的にできる子じゃないと教材がたまりがちなので注意です。
\お試し見本が無料♪/
ポピーの教材は教科書にあった学習内容だから学校の予習・復習ができます!
- 『毎日楽しく学習できるようになった』
- 『テストで良い点数がとれるようになった』
- 『学習習慣がついた』
と満足している家庭が多いんです!
学習習慣をつけたいなら子供にあったレベルの問題を解かせることです!
ポピーの教材なら教科書にあった学習内容だから子供が自信をもって学習できます。
子供が楽しく学習できるか心配…という方、ポピーの教材が無料でお試しできます!

子供が興味をもてるかお試しは絶対にやるべき!
\教科書基準だから毎日の家庭学習にちょうどいい♪/
\\お試ししないのはもったいないです//
ネットから学習をプリント
ネット環境は必須になりますが、一番低価格で学習できるのがネットから問題をプリントして学習する方法ですね。
数あるサイトの中から各学年、幼児プリントなども多く存在しているのでお気に入りのサイトが見つかりそうです。
YouTubeで学習する
今の時代ってオンラインでいろんなことができますよね。
オンライン学習があるなら、YouTubeで学習することもできるということです。
実際、折り紙や料理は動画をみて完成させるので、頭の良いYouTuberさんが教えてくれる学習の動画をみてわからないところだけ学習することもできるということです。
学研教室の口コミや評判は本当?まとめ
最後までご覧いただきありがとうございました。
またあそびにきてくださいね。