※本ページはプロモーションが含まれています
PR

学研教室の幼児(年中・長)教材口コミ!3年通った効果も徹底解説!

学研教室 学研教室
スポンサーリンク

我が家には3人子供がおりますが、小学3年生と年長の子供達2人は学研教室へ通っています。

学研ってどうなの?

幼児教室ってどんなことを勉強するの?

などあなたが気になることを今回ご紹介します。

我が家の年長が学研教室でどんな学習をしているのか興味があればご覧になってくださいね。

★「シンプルで使いやすい」と評判のポピーの教材がおためしできます★

\ポピー教材のお試し♪/

『復習ができる・学習習慣がつく・考える力がつく』と満足されている方が多いです。

ポピーの教材は教科書にそった内容だから学校の予習・復習ができて効率的!

まずは、子供が興味を持つことができるのか、とりあえずもらって他と比べてみるのもありですね!

\ポピーお試し教材プロモーション♪/

▶ポピー公式サイトからお試し
スポンサーリンク

学研教室の幼児(年中・長)教材の口コミ!

幼児(年中・長)教材の特徴
  • 問題文を読む練習&癖付け
  • 上下左右から何番目
  • 鏡写しに見えるもの
  • 図形
  • 数のきまり
  • 「は」、「わ」、「お」、「を」の使い方
  • 濁点
  • 丁寧に書く練習もしてくれる

幼児向けの教材って絵を見て答える系が多いですよね。

学研教室の幼児の教材も絵を見て問題に取り組んでいきます。

絵を見ればだいたい答えが分かる問題が多いのですが、学研の教材はちゃんと問題を読んで理解しないといけない”ひっかけ問題”のようなものもあります。

『あてはまらないものを選ぶ』のような(笑)

きちんと問題を読めているか?

絵だけ見て答えている?

すぐにわかっちゃうんです(笑)

うちの子も、絵だけみて問題を解くので、何度注意されたことか!

また、数に関しては、幼児なので、基本的に10までのたし算をしています。

5は何と何に分けられる?』

など、たし算ひき算の基礎となる問題を徹底的に頭にたたきつける感じで繰り返し、繰り返し行います。

「いつまでこれやってんの!」

とついつい本音が出ちゃうぐらいですが、実はこの幼少期の時期の、【繰り返し、繰り返し、さらに繰り返し】が本当にのちのち生かされてくる(生かされている)思っています。

幼児にはなかなか難しい言葉と言葉をつなぐ時の「は」、「わ」、「お」、「を」の使い方も学習します。

こちらも繰り返し、繰り返しです。

先生から家でも気をつけて教えてあげてくださいと言われましたが、私はすべて先生に丸投げしました(笑)

年長になると「濁点」の学習もします。

他にも先生に要望を伝えると指導してくれますが、私は字を丁寧に書くようにお願いして、注意してもらうようにした結果、現在は親の私より丁寧で上手な字を書いています。

スポンサーリンク

学研教室で幼児(年中長)は何を学習してるの?

学研教室で幼児がどんな問題を解いているのかというと、「算数」と「国語」を受講している子が多いと思います。

就学前には自分の名前をひらがなで書けるぐらいになってほしいところ。

それに簡単なたし算や基礎となるしくみなども理解させておきたい。

学研では最初に子供のレベルがどの程度なのかを把握します。

そして子供に合った内容の教材を使用していき理解できていると分かれば次の教材に進んでいきます。

うちの子は今、年長で小学1年生の問題を解いています。

管理人
管理人

先に進まれると「うちの子ちゃんと理解できているの?」と心配になりますが、もし理解していなかったらいつでも前の教材に戻ってやり直すことができます。

それに、うちの子はお兄ちゃんがいる分、計算やひらがななど他の子よりも多少できる方ですが、それでもやっと1年生の問題に入ったということはかなりゆっくりペースで進んでいたように思います。

スポンサーリンク

学研教室は宿題が多すぎるって本当?

ママ友
ママ友

学研は宿題が多いって聞くけど本当?

学研教室や公文は宿題が多くて”子供がかわいそう”という話も聞きますが、学研はそんなことありませんので大丈夫です。

学研教室の宿題は各教科1ページでいいんです。

1日1ページですよ?

それってめちゃくちゃ楽ですよね!

私からみても「少なっ!先生もう少し枚数増やしてくれないかな…」「せめて2ページに…」と心の中で思うぐらいです(笑)

やる気があれば2ページやってもいいのでですが、先生がいうには1ページでOKなんですね。

ま、算数、こくご両方合わせれば2ページになりますし、勉強勉強でも疲れますから宿題は1ページがちょうどいいのでしょう。

それにしても、幼児なので問題も簡単ですから、うちの子はすぐに終わってしまいますね。

夏休みや冬休みも通常通り学研はやりますし、お盆などの休みでまとめて宿題を持って帰ってきても1日1ページは変わりませんから、多いようでたいした枚数になりません。

管理人
管理人

テストもちゃーんとやりますよ!

それが『全国共通テスト』です。

学研教室では1年に1度1年間学んできたことのテストを行います。

言葉通り全国の学研で一斉テストを行うんですね。

全国共通テストは年長から受けることができるので、うちの子供は人生初めての”テスト”を受けることになるのですが、”テスト”というだけで緊張した顔つきになっていたので就学時前のいい経験になりそうです。

テストの期間が毎年2月なのでまだ受けてないんですよね。

なので実際にうけてどうだったのかは、また追記したいと思います。

それと、全国共通テストのおもしろいところは、全国の子供達のなかで”我が子の順位”が出るところなんです。

何千人/●●位なんて、全国の中で自分の子供のレベルがどの程度か知れるなんて、親なら気になりますよね?

それだけじゃなくて、他には子供が苦手とするところのアドバイスが的確なんです。

子供の癖を教えてくれるので何につまづきやすいのかが分かるので私としても子供にピンポイントで注意をうながすことができるんです。

『全国共通テスト』本当に楽しいです。

\Z会のハイレベル問題が無料でお試し♪/

  • 工夫する力がつく
  • 思考力がつく
  • 5教科をしっかり学習できる

Z会が選ばれる理由はハイレベルな問題に挑戦できるから!

資料請求は兄弟が何人いても全員分お試しできる!

管理人
管理人

もらうべき!

▶Z会の教材を無料でお試しプロモーションプロモーション

★「シンプルで使いやすい」と評判のポピーの教材がおためしできます★

\ポピー教材のお試し♪/

『復習ができる・学習習慣がつく・考える力がつく』と満足されている方が多いです。

ポピーの教材は教科書にそった内容だから学校の予習・復習ができて効率的!

まずは、子供が興味を持つことができるのか、とりあえずもらって他と比べてみるのもありですね!

\ポピーお試し教材プロモーション♪/

▶ポピー公式サイトからお試し
\ポピー教材お試ししてみた!/
ポピー 有料お試し体験1ヵ月!それぞれの違いやメリット・デメリットも!
スポンサーリンク

学研教室に幼児(年中・長)を通わせた理由は?

我が家には、現在年長の子供がいますが学研教室には年中の5歳の時から通わせています。

通わせた理由は上の子のついでに無料だからと一緒にうけさせた”無料体験学習”が気に入り「楽しいから通いたい」と子供本人が言ったからです。

関連記事▶学研教室の無料体験の時期と内容は?入会金がいつタダになるのかも調査!

もともと何にでも興味を持つ活発なタイプの子供なので、普段家ではあまりやらないお遊び感覚の学習がとっても楽しかったようなんです。

しかし、上の子のお兄ちゃんのついでに受けさせた体験学習。

もし2人通うとお金もかかります。

それに自宅から徒歩で行ける距離に学研があるといっても、上のお兄ちゃんは自分でいけますが、下の子は送り迎えをしなくてはならないのがネックで。

正直、「送り迎えめんどくさいな~」と思ったのですが、子供のやりたい気持ちを尊重してあげたかったのでやらせることにしたんです。

スポンサーリンク

学研教室に幼児(年中・長)を通わせた結果!

それで、学研教室へ通わせてみてどうだったかというと、気持ち変わらずに楽しく学研教室へ通えていました。

正式に学研教室へ通い始めたのが、年中の9月からで、転勤で退会するまで2年半通いました。

退会したあとでも、また学研教室へ通いたいといっていたぐらいです。

それで、幼児から学研教室へ通うことで何が一番良かったかというと、勉強する習慣をうまくつけられたことです。

まだ声掛けは必要ですが、学研の宿題も自分一人でやってしまいます。

また、幼児の場合の学習時間は45分間なのですが、その間集中して学習することができています。

親の私がいうのもなんですが、うちの子はもともと集中力がある方。

学研ではハサミを使ったりして遊び感覚で学習できたことでさらに集中力がパワーアップ。

学研教室へ通わせて、心の底から良かったと思っています。

家でも宿題を一人でチャチャっと終わらせています。

さらに、一度家で勉強のルーティンができると、家に帰ってきたらやらなきゃいけないことや、毎日のお手伝いなどの習慣もつけやすくなったんです。

私が言わなくても自分のものを自分で片づけるとか、当たり前のことがなかなかできないんですよね。

学研は自分で考える文章能力も鍛えられますので、自分で考えて「こうすればいい!」ということに気が付きやすくなります。

まとめ

今回は学研教室に幼児(年中長)を通わせた感想についてご紹介しました。

学研教室に通いたいと思っているならに体験教室で実際の様子を見た方がいいです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

また、遊びに来て下さいね。

■関連記事■

error: Content is protected !!