幼児から小学生の家庭に人気のある学研教室ですがうちの子には合っているかと思ったことありませんか?
学研教室って意味ないの?
どんな効果があるの?
子供の学力は上がるの?
子供との相性で決まるので実際に体験してみないとわからないというのが私の感想です。
でも学研教室を検討している人はやっぱりデメリットやメリットが子供に合っているのか事前に知ることは大事だと思っています。

お金もったいない?
今回は我が家の幼児と小学生の子供たちが体験してわかった【学研教室のデメリット・メリットを徹底的】に解説していきます。
小学生の子目線でまとめていますから幼児コース(3歳~)が気になる方はこちらの記事も参考にしてください。
・学研教室に通う本当の意味!
・学研教室のデメリットとメリット!
・学研教室に向いている・いない子とは?
\教科書にあった家庭学習ができる♪/

ポピーの教材は教科書にそった学習内容だから学校の予習・復習ができます!
- 『毎日楽しく学習できるようになった』
- 『テストで良い点数がとれるようになった』
- 『学習習慣がついた』
無理なく子どものやる気が伸ばせるから満足している家庭が多いんです!
ポピーの教材なら教科書にそった学習内容だから子供が自信をもって学習できます。
子供が楽しく学習できるか心配…という方、ポピーの教材が無料でお試しできます!

子供が興味をもてるかお試しは絶対にやるべき!
/
教科書準拠だから毎日の家庭学習にちょうどいい♪
\
学研教室は意味ない?

学研教室って通う意味ないの?
2年間通った我が家の感想を言うと、学研教室は意味ないはその子との相性によります。
たとえば、このような子は意味がないかもしれません。
そもそも学研教室って、ひとりでは勉強のコツがつかめなかったり、誰かに教えてもらう必要がある子が通う教室です。
学校のカラーテストでいつも100点をとれる子は、学校の授業や家庭学習だけで十分理解できている証拠なので学研教室に通う意味ってそんなにないと私は思っています。

ここで間違えていると意味ないですね!
逆に、学研教室に通う意味があるのは【学校だけでは不安!先生に勉強を教えてもらいたい】という子です。
なんなら、私が子供に学研教室に通わせていた理由は、私が教えるのが下手だったからです。
子供に勉強を教えているとついつい口調に強めになってしまうんですよね…。
なので【先生に学習方法を教えてもらって、学校の復習がしたかった】んです。

学研教室に通うしっかりした目的があれば意味がありますよ~
ただ、学研教室の学習方針は子供と合わない場合もありますから、事前にデメリット・メリットをしっかり理解して通わないと後で「やっぱり意味なかった~」と後悔することもあります。
次でデメリットをご紹介するので参考にしてください。
\学研教室の口コミ・評判の記事も読まれています!/

学研教室のデメリットを徹底解説!
デメリットをひとつずつ解説していきますね。
基礎の問題が多い
学研教室は、毎日の学習を習慣にする教室なので、簡単な問題が多いんです。
学研教室の教材でまんべんなく学習していきますが、もっと文章問題を多くやりたいとか、図形もたくさんやりたい、もっと思考力を鍛えたいなど、物足りないと感じることが出てくるかもしれません。
先取りしない
学研教室は、基本的に先取り学習はしていないので、学年以上に進むことはないんです。
ただ、先生の影響が大きいので先取りは教室によって変わってくると思います。
事前に教室に確認するのが間違いないですが、学習する教材が決まっているので我が家の子供も先取りはしていませんでした。
教材の進み具合によっては《学研教室で先に学習していた》というもあります。
\先取り学習って良いの?忘れないの?/

宿題がものたりない
学研教室の宿題は毎日やることになっています。
毎日の学習習慣をつけるにはとっても良いのですが、1日1ページなのでもの足りない感は否めません。
机に向かう習慣があるのはとっても良いし、忙しい親からしたら先生が宿題の丸つけもしてくれから助かります。
ただ、すぐに終わってしまうんですよね…。
子供は満足そうですが、私の方が物足りなくて別で問題集やらせていました。
\子供にたくさん宿題させるのはNG?/

教科を選べない
学研教室は算数と国語のセットでの学習になります。
小学2年生までは、算数と国語の2教科ですが3年生からは理科・社会・英語も学習していくので他の教科も学習したいとなれば料金が別途かかってきます。
また、算数だけを選ぶことはできません。
ただ、デメリットだけを見て決めるのは早いです!
次でメリットもしっかり解説していきます。
学研教室のメリットを徹底解説!
楽しく通える
まず、一番大事なことって子供が嫌がらすに教室へ通えることだと思っています。
親が無理やり教室へ行かせることもできますが、それは子供の意思ではないので勉強に対するモチベーションが下がってしまうと思うんです。
学研教室の先生は、子どもが嫌がらずに学習できるように考えていて、【やさしく】教えてくれます。
子どもたちは出来たら褒めてくれるというのがうれしいようで、我が家の子供は学研教室に早く行きたいといっていたぐらいです。

学研教室は楽しいと言っています!
基礎をしっかり学べる
学研教室は、基礎を学習するにはとってもいい環境です。
学習って低学年のうちは簡単ですが、小学4年生以降は基礎を使って【発展問題】を学習していきます。
私が最初の面談で先生に言われたのが【基礎ができていないと学習についていけなくなる】ということでした。
この意味は、基礎がしっかりできていないと苦労するということですよね。
また、子供にとってもむずかしすぎる問題は勉強を嫌いにさせてしまますが、学校+αの問題で勉強が好きになる子が多いのも学研教室ならではではないでしょうか。

学研楽勝~って言ってました
読解力がつく
学研教室の教材は問題文が多いのでしっかり読まないと解けないように工夫されています。
そして、問題を理解しないと解けないので【読解力】も身に付きます。
\作文で読解力が身につく通信教材/
予習・復習ができる
学校だと、単元授業が限られているのでなかなか詳しく問題の解き方を教えてくれません。
そんな時、学研教室で復習できることになるのでとてもありがたいんです。
子供が勉強に苦手意識を持つ前に、何とか軌道修正してあげると今後の学力の伸びが違ってくると思います。
だからこそ、学校の授業だけでは理解できなかったところも補習と思って先生に教えてもらえるのは助かります。

我が家が通う学研教室の先生は、学校のカラーテストの問題も見てくれますよ!

他にはなにかある?
学研教室の注意点も確認してくだい!


学研教室の3つの注意点!
- 通っているからわかる3つの注意点!
マンツーマンではない
- 受験にはむいていない
- 教室がうるさい時もある
マンツーマンではない
塾には、集団指導と個別指導がありますが、学研教室は個別指導に近いですが完全マンツーマンではありません。
子供は自分で問題を解き、分からない問題を先生に聞きに行くので、【ちゃんと質問できることが前提】になります。
他にも、生徒の下校時間が集中する時間帯では、教室に生徒の数がたくさんになる場合もあります。
教室の広さによっては、混み合って座れない状態や、順番に先生へ質問するので待ちの状態が長くなることも…。
中学受験は向いてない
中学受験に対応している教室がないわけではないので、こればっかりは先生の腕次第です。
最初に確認しておくと良いですが、おそらく学研教室に通っている子で中学受験する子は少ないと思います。
基礎も学習したいということであれば、あとで解説する【発展教材】を一緒に取り入れてみてくださいね。
高学年になると発展問題もかなり難しいと思うので教えてくれる先生かどうかは事前に確認してください。
教室がうるさい時もある
学研教室って年齢別にコースがありますが、未就学児も小学生と同じ時間帯で通う教室も多いと思います。
我が家の子供が通っていた学研教室も未就学児から小学生と一緒にできました。
小さい子が多い時間だと、教室はうるさくて集中できない時もあると思います。
また、学研教室は学習習慣をつけさせたい親が通わせることも多いので落ち着きのない子が通っていることもあります。
うるさい時は先生が注意してくれますが、塾のようにとても静かな環境とは言えないと思うので注意してくださいね。

1年生が友達と話して集中できない!

教室は先生によって雰囲気が全然違いますよ!

通う意味がまだわからないかも…

それなら、学研教室のおすすめポイントもみてください!
私が子供を学研教室に通わせ続けた理由がわかるはずです。
学研教室を選ぶおすすめポイント!
- 通っているからわかるおすすめポイント4つ!発展教材は難易度が高め
- 疑問を解決
- テストで苦手を分析
- 料金が丁度良い
発展教材
学研教室には、基本教材とは別に難易度の高い発展教材があります。
書店で売っている「ハイレベル問題」のように、難しいひねった問題が多いので【やりごたえ】が全然違います。
もう少し難しい問題もやらせてみたいなと思ったら、試しに挑戦させてみてもいいかもしれません。
ただ、発展問題を解いてみたい子は基礎がしっかり理解できていないとつまづきやすいです。
我が家も先生にお話しして、下の子だけ宿題の時に【発展教材】をまぜていました。
疑問を解決
学校だけで理解できなかったから、誰かに教えてもらい、理解しなくちゃだめですよね。
今の時期は特に学校を長期で休むことも多いので、授業に遅れがでやすいですよね!
学研教室なら分からないことがあっても、その場ですぐに先生に聞ける環境なので大きなメリットがあります。

苦手なところを見てくれるのは助かります。
全国共通学力テスト
学研教室には全国で行うテストが年に何回かあるのですが、そのテストの中でも受けたいのが全国レベルで平均点がでる【全国共通学力テスト】です。
今の子供の学力が目に見えてわかるので道筋がたてやすく、子どもの【つまづき】に早く気が付けるので、とても人気のあるテストなんです。
しかも、不得意なところをきちんと分析してくれるので、今度の学力アップにもつながります。
学研教室で学習した1年間のまとめのテストになりますが、学研教室に通う生徒はもちろん通っていない人も受けることができるので子供の現在のレベルを知りたい人にはおすすめです。
▼学研教室の全国共通テストの難易度レベルは?▼

▼本当の偏差値が知りたいなら小学ぜんけん模試を受けよう▼

料金設定
学研教室のメリットの一つでもあるのが、毎月の月謝です。
下でも詳しくご紹介しますが、学研教室は週2回で税込み9020円ととってもお得なんです。
発展教材も追加料金なしでできるので気になったら先生に相談してみてくだい。
でも、もう少し価格を抑えたいというのなら、思い切って通信教材に乗り換えてみるのもおすすめです。
タブレット式の学習だと子供も楽しんで勉強できる工夫がしてあるし、5教科学習できるしめんどうな親の丸つけもしなくて済むから楽です。
\無料体験はいつがおすすめ?/
▶学研教室の無料体験の時期と内容は?入会金がいつタダになるのかも調査!
\みんなの学研教室をやめる理由って何?/
▶学研教室やめた理由と伝え方!退会方法や休会の手続きはいつまで?
学研教室が向いている子・いない子とは?
学研教室が向いている子といない子を比較してみると、大きな違いは子供の勉強に対するやる気の問題です。
学研教室が向いている子
学研教室が向いている子の一番の理由は、わからない疑問を先生に解決してもらいたいいかどうかです。
学校の授業に遅れが出ている子で、自宅では思うように学習ができない子なら教室で先生に教えてもらう方が向いていると思います。
学研教室は毎日宿題がでるので、嫌でもやらなければなりません。
毎日コツコツ学習していくタイプでないなら学研教室で強制的にでもコツコツ進めていく方法が向いている子(我が家の子)もいますよね。
ちなみに学研教室は、自宅から通いやすい場所にあると嬉しいです。
参考記事:学研が向いている子の12の特徴!我が家が体験した決め手ポイントも!
逆に、こんな子には向いていません。
学研教室が向いていない子
もし、あなたが勉強を家でゆっくり勉強を見てあげられる環境があるなら家庭学習で十分です。
やる気があれば一人でどんどん進めていけるので無理に学研教室や塾に通わなくても先取り学習や復習もしっかりできると思います。
また、学研教室は塾とはやっぱり違うので、しっかり学力アップしたいなら塾に通う方が向いている子もいます。
家庭で問題集をときたいなら、我が家の子供が半べそかきながらやっている難問ばかりの《最レベ》は、もっと勉強したい子には解いてほしいんです!
全国統一小学生テスト対策にもなる違いなしの一冊です。
さらに、今の時期は学校も休みで学研教室にも行けないということも多いです。
そんな場合には、通信教材も取り入れるといいですね。
通信教材には、無料でお試しできる教材がたくさんあるので子供のレベルにはどの教材がいいか比較できるのがありがたいんです。
次でご紹介していきますね。

学研教室と通信教材はどっちがおすすめ?
学研教室と通信教材はどちらがおすすめなのでしょうか。
決め手のポイントは大きくわけて3つです。
- 学研教室よりもコスパをおさえたい
- 学研教室へ行くのが不安
- 学研教室よりも難しい問題を解きたい
学研教室と通信教材の違いは、先生に直接教えてもらえるかもらえないかです。

通信教材なら教室へ行く不安を解消してくれます。
学研教室も通信教材もそれぞれにメリット・デメリットがあるのでどちらがおすすめとは残念ながら言い切れません。
お子さんの性格にあう学習方法を見つけてあげてくださいね。
学研教室よりも難しい問題にチャレンジさせたいなら、難易度の高い問題集を購入するか、塾に通うか、難しい問題が多い通信教材にするかなど選択肢はいつくかあります。

通信教材ならZ会、問題集なら最レべ!
学研教室は基本が算数と国語の2教科にたいして、通信教材は5教科分学習できるのでお得感はありますよね。
通信教材にもメリット・デメリットがあるので比較することも大事です。
ちなみにZ会はハイレベルの問題が多いです。
大手進学塾の四谷大塚にも通信教材がありますよ!
全国統一小学生テストで有名な大手塾でテスト対策にもなりますね。
ちなみに金銭的に考えて学研教室や塾に通うよりコスパ抜群なのは、ポピー教材です。
ポピーの教材は学校の教科書何ページと書かれているので、子供がひとりでも学習できるし、学校のテスト対策にもなるのが助かります。
\\教科書にあった家庭学習ができる♪//
ポピーの教材は教科書にあった学習内容だから学校の予習・復習ができます!
- 『毎日楽しく学習できるようになった』
- 『テストで良い点数がとれるようになった』
- 『学習習慣がついた』
子どものやる気が無理なく伸ばせるから満足している家庭が多いんです!
ポピーの教材なら教科書にあった学習内容だから子供が自信をもって学習できます。
子供が楽しく学習できるか心配…という方、ポピーの教材が無料でお試しできます!

子供が興味をもてるかお試しは絶対にやるべき!
教科書基準だから毎日の家庭学習にちょうどいい♪
結構のところ、どれがいいのかはお子さんの性格にもよるので、まずは無料お試し教材をもらって比較してみてください。
\ぜんぶお試しできます♪/
また、今の時期だから教室へ通わせるのも迷っているという場合は、スタディサプリなど家で学べる系がとても人気ですね。
他にも無料体験できるオンライン授業がありますのでお子さんが楽しく学習できるようにな気に入った学習法が見つかると思います。
学研教室とくもん教室も比較してみました。
結構違いがあるのでどちらがお子さんの性格にあうかを比較してください。

学研教室で学力をあげるポイントは?
せっかく学研教室に通うなら学力をあげたいですよね。
学力をあげるには、【やる気】も大事ですがポイントもいくつかあるんです。
✅理解できるまで質問する
✅中学生まで見れる教室を見つける
✅家庭学習に親もつきあう(できる範囲で)
✅子供の様子を先生に確認する
学研教室は塾とは違うので、多くは望めません。
そのかわり、先生を思う存分活用することができれば学力は上がってくるはずです。
その場合は、中学生まで見てくれる学研教室に通うことをおすすめします。
ホームページで教室を検索すると学習できる対象が書かれているので是非参考にしてくだいね。
学研教室に通わせたのに意味がないと感じる人が陥りやすいパターンはこちらの記事でまとめています。

ぜひ学研教室の無料体験へ行ってみることをおすすめしたいです。

学研教室の月謝は!
学研教室は週2回、1時間の学習で月に9,020円(税込)です。(※2022年3月)
内訳は、8,800円が月謝。
オンラインで情報を管理する「マナミル」アプリが登場してそのシムテム維持費で一人220円(税込み)がかかります。
他にも夏と冬に教室維持費でエアコン代・暖房費がかかります。
くもんは1教科での値段なので2教科だと倍になりますから、算数と国語の2教科セットで8,800円はかなりコストは安いです。
マナミルが使えるようになったことで、インターネット上で休会・退会手続きができるようになったことも親としては管理がしやすいうえに、子供が教室へ来たお知らせや、帰った時もメールがくるので何かと便利になっています。
▶学研教室の退会や休会手続きをWEB申請する方法!やめた後の学習は?
学研教室の入会金
入会金は5,500円(税込み)となっています。(※2020年11月8日現在)
小学生も幼児も月謝は分かりません。
また、週1回と週2回でも料金は変わります。
週1と週2の月謝が変わらないので、通えるのであれば週2回にした方がお得ですよ。
次にご紹介するのは、コース別に月謝や時間です。
興味があれば見てくださいね。
/
無料体験はいつがおすすめ?
\
▶学研教室の無料体験の時期と内容は?入会金がいつタダになるのかも調査!
兄弟割引
月謝で意外とショックなのが、兄弟割がないところです。
それでも、ちやんとした学習塾に通わせるよりは全然安いです(笑)
少しでも費用を抑えるためにせめて、入会金無料の時期に入会してくださいね。
小学1・2年生
コース名 | 学習日・時間 | 月謝 |
---|---|---|
算数・国語コース | 週2回 1時間程度 | 8,800円 |
上記の金額は消費税、教材費が含まれています。(※2021年2月27日)
そろばんコース
コース名 | 学習日・時間 | 月謝 |
---|---|---|
単科受講可学研そろばんコース | 週2回 30分程度 | 4,400円 |
小学3・4年生
コース名 | 学習日・時間 | 月謝 |
---|---|---|
算数・国語コース | 週2回 1時間程度 | 8,800円 |
読解・作文コース
コース名 | 学習日・時間 | 月謝 |
---|---|---|
算国セット読解・作文コース | 週2回 1時間程度 | 13,200円 |
算国英セット読解・作文コース | 週2回 1時間程度 | 17,600円 |
単科受講可 読解・作文[単科]コース | 週1回 40〜50分程度 | 6,600円 |
小学5・6年生
コース名 | 学習日・時間 | 月謝 |
---|---|---|
算数・国語コース | 週2回 1時間程度 | 8,800円 |
算国セット 理科・社会コース | 週2回 1時間程度 | 13,200円 |
読解・作文コース
コース名 | 学習日・時間 | 月謝 |
---|---|---|
算国セット読解・作文コース | 週2回 1時間程度 | 13,200円 |
算国英セット読解・作文コース | 週2回 1時間程度 | 17,600円 |
単科受講可 読解・作文[単科]コース | 週1回 40〜50分程度 | 6,600円 |
小学1・2年生 | 小学1・2年生の算数・国語コース |
---|---|
ロボットプログラミングコース | |
科学教室ぷらす | |
小学3・4年生 | 小学3・4年生の算数・国語コース |
読解・作文コース | |
学研そろばん | |
ことばパーク | |
小学5・6年生 | 小学5・6年生の算数・国語コース |
小学5・6年生の英語コース | |
小学5・6年生の理解・社会コース | |
読解・作文コース | |
ロボットプログラミングコース | |
学研そろばん | |
科学教室ぷらす |
※2020年11月8日現在
学研教室は意味ない?デメリットやメリット!まとめ
今回は学研教室についてご紹介しました。
学研教室でも塾でも、最終的にはその子との相性で決まります。
メリット・デメリットを調べて子供にあう学習方法を見つけてあげてくださいね。
最後までご覧いただきありがとうございました。