学研教室や公文式って通う意味ない!そんな声を多く聞きます。
その理由が「教室でもくもくと自分で問題を解く」形式だからだと思います。
今回は我が家の子供たちが学研教室に通った結果、意味あったのか?なかったのか?
メリットやデメリットもまとめてみました。
学研教室って意味ない?メリットデメリットの口コミまとめ!
是非参考にしてください。
学研教室って意味ないと言われるけど?
学習塾とは違い黒板などは使わずに、学研の教材をひたすら教室で解くだけです。
そして分からない所は先生に聞いたりしてまた問題を解いていくのです。
そんなことからそれって通う意味あるの?という声が多いです。
私も通うまでは『ぶっちゃけ学研ってどうなの?』という疑問があったんです。
それなら「家庭学習でもいいんじゃない?」ってずっと思いました。
でも実際やらせてみたら意外と良かったんです。
何かどうよかったのか?
学研教室に通わせるメリットやデメリットをご紹介していきますね。
学研教室のメリットは?
まず、わが家は小学2年生の夏休み明けから学研を始めています。
学研教室のメリットですが、私が実際に感じた感想ですので個人差はあると思いますので参考までにしてくださいね。
わからないまま先に進まない!
学研教室のいい所は『無学年方式』といって個別指導によってその子にあった学習教材からスタートします。
集団学習塾などは分からないままどんどん進んでいく怖さがありますが、学研は分からない所をそのままにしないでわかるまで次には進みません。
分からないままで先に進むということがないのがとってもいいと私は思っています。
復讐もしっかり行う!
学研教室は教室でやる教材と家でやる宿題の教材は別になります。
教室でやる教材は自分の進み具合の問題ですが、宿題は一度終わった学習をもう一度おさらいして本当にできているか確認しているのです。
分かっていた問題でも時間がたって忘れてしまうこともあるので、そんな時に復讐できるのはとってもありがたいんですよね。
うちの子は意外と宿題も間違えていることが多いので、見直せるいいきっかけになっているようです。
そして宿題の量ですが、ページ数は1日1ページととってもやさしい。
宿題が多すぎて子供がかわいそうなんて絶対に言えないページ数です。
もちろんできる範囲でたくさん宿題をしてもOKです。
ただ、宿題はその教室によって違うかもしれませんので確認してほうがいいでしょう。
学校の宿題もできる!
うちの子が通っている学研教室は学校で出される宿題も教室でやってきます。
これ最初の方は知らなかったので、通常の教室の時間内である1時間に含まれるのかと思っていたのですが、別でした。
家に帰ってきてからは自分の好きな事ができるので子供の気持ちにも余裕ができたようです。
今では、1時間はみっちり学習したあとに、学校で出される宿題をやって帰るのがお決まりコースになっています。
学力テストで実力が分かる!
希望者のみですが年に2回、学期ごとに学力テストがあります。
自分の住んでいる県で自分の学力は何位なのかを知ることができるので親も子供の成績が分かりやすいと思います。
また、そのテストで何か得意で何が不得意かもきちんとわかるようになっているので、学力テストはありがたい存在です。
先生は学力テストでその子の学習の方向性を決める大事なテストになるので子供にとっても親にとってもやる気が入ります。
うちの子は「単純ミスが多い」なんて書かれていましたが、かなり適格に判断してくれます。
当たってて怖いぐらいですから(笑)
学研ならではの教え方がある!
これは、私も子供から聞いてはじめて「そんな教え方が!」とおどろきました。
なかなかできなかった問題を先生に「ここが理解できでいないようだ」と話すと「裏技がある」といい簡単に問題を解ける方法を教えてくれたそうです。
昔の教え方を一生懸命子供に理解させようとしてもそれは子供にかわいそうです。
学研の先生は我が家の強い味方です。
先生と個別ライン!
子供が通っている学研教室では、先生と親が個別でラインの交換ができます。
子供がどこでつまづきやすいのかを先生に聞いたり、逆に先生にお願いすることもできます。
塾など生徒が多ければ多いほど一人一人に目をむけるのは難しいかもしれないですが、少人数制だからこそのきめ細かい対応がとっても嬉しいです。
うちの子は字が汚いのですが、そこも先生に注意してもらったりしています。
学研教室の時は綺麗に書いて学校では汚いということもありますが、本気で書くと綺麗に書くことができると分かっただけでも進歩かもしれません。
ポイント交換でプレゼントがもらえる!
学研教室では学習するとポイントがもらえるようになっています。
そのポイントをためるとポイント交換の時にポイントに応じたプレゼントがもらえるようになっているんです。
もらえるものはポイント数によってもかわるので、溜まったポイントはそのままためて次のポイント交換の時にグレードアップしてもいいんです。
それと、うちの教室だけかもしれませんが、学校のテストが100点だとポイントがもらえるのも嬉しいです。(学研でやっている教科のみ)
勉強を頑張る意欲もわいてきます。
その他、学研教室に関することはホームページでご確認ください。
学研教室のデメリットは?
今のところはメリットしかないのですが、しいていうならのデメリットもありそうなのでまとめてみました。
月謝が高い
学研教室の月謝は一人8,800円(税込み)です。(※2021年2月27日)
算数と国語の2教科での金額で週2回の授業料になります。
兄弟割はないので2人だとまるっとかかりますし、冷暖房費もかかります。
また、最近あたらしくオンラインで情報を管理する「マナミル」アプリが登場してそのシムテム維持費で一人210円(税込み)がかかります。
我が家は2人通っていますのでなかなか痛い出費です。
内気な子だと質問しづらい
デメリットとしては生徒と先生のマンツーマンではないので、性格の内気な子だと分からない問題も先生に聞きにくいのかもしれません。
それでも先生が生徒の性格を把握していれば、気にかけてくれます。
その子の性格も考えてくれているようです。
先生の教え方が何よりも大事!
学研教室のデメリットは先生の影響が一番です。
先生の教え方に上手・下手はありますし、怒りっぽい人、ちゃんと教えてくれないなど性格に問題のある人だと学研を続けていく意味がなくなりそうです。
うちの子が通っている学研教室の先生は本当に親身になってくれる先生なのでメリットしかないのですが、話かけずらい先生だと親も子も躊躇しそうです。
親の見極めが大事になりそうです。
学研教室を始めたきっかけは?我が家の場合!
わが家は小学2年生の夏休み明けから学研を始めています。
夏休み中に学研のお試し3回コース(無料でした)を受けたのがきっかけです。
いや、きっかけというよりは当時はもう「やる」「やらせる!」と決めていました。
それまでは、家庭学習のみしていて、進研ゼミのような親がついて教える通信教材を活用していました。
小学校1年生の勉強はまだお遊びの延長のようなものだったので、私も気にしていなかったのですが、学年があがり気づくと1年生の繰り上げ繰り下がりなどにかなりの時間がかかるようになっていました。
また、多少手のかかる反抗的な態度もとるようになっていたので、教える私もイライラがつのります。
そして小学2年生の夏休みに事件が起こったのです。
その時もかなりダラダラと問題をとき、私の話すら理解する気持ちがないような態度をとっていました。
教え方が悪い!そう言われたらそうなのです。
楽しく勉強できればいいのかもしれません。
でも私には無理だったんです。
「このままじゃ、だめだ」
そう思って、すぐに学研教室に電話しました。
- 学校と学研が近く、学校帰りにそのままいける。
- 親の送迎がいらない距離
- 子供の性格に合っている
- 少人数制なのでわからないところも聞きやすい
という私の負担の軽さもあってきめました。
親の負担はお金だけでいいですよね。
何なら自転車で行けちゃうぐらいの距離なので本当に便利です。(笑)
学研教室はこんな人におすすめ!
学研教室はこんな人におススメな学習方法です。
- 小学生でつまずきやすい国語と算数に力を入れたい
- 文章力を身に着けたい
- 親が教えると喧嘩になる
- 少人数制で先生との距離を近くに感じたい
- 子供が本当に理解できているか心配
- 家庭学習では教材がたまりすぎる
- 毎日の学習の習慣をつけたい
- 塾よりも月謝を安く抑えたい
わが家の感想になりますが、学研教室についてこれまでとくにデメリットを感じたことはありません。
無料体験も行っているので、気になる方は是非体験してみてください。
\学研オンラインの英会話も人気!!今なら10日間無料です/
学研教室のコースは?
学研教室の気になるコースは各教室によって異なりますのでご確認ください。
こちらでは小学生を対象とした月コースになります。
小学1・2年生 | 小学1・2年生の算数・国語コース |
---|---|
ロボットプログラミングコース | |
科学教室ぷらす | |
小学3・4年生 | 小学3・4年生の算数・国語コース |
読解・作文コース | |
学研そろばん | |
ことばパーク | |
小学5・6年生 | 小学5・6年生の算数・国語コース |
小学5・6年生の英語コース | |
小学5・6年生の理解・社会コース | |
読解・作文コース | |
ロボットプログラミングコース | |
学研そろばん | |
科学教室ぷらす |
※2020年11月8日現在
学研教室の月謝は?
月謝はコースで違いますのでご紹介いたします。
こちらでは小学生を対象とした月謝になります。
まず、入会金は5,500円(税込み)となっています。(※2020年11月8日現在)
小学1・2年生
コース名 | 学習日・時間 | 月謝 |
---|---|---|
算数・国語コース | 週2回 1時間程度 | 8,800円 |
上記の金額は消費税、教材費が含まれています。
英語コース
コース名 | 学習日・時間 | 月謝 |
---|---|---|
算国セット 小学英語コース ※1 | 週2回 1時間程度 | 13,200円 ※2 |
単科受講可 英語アドバンスコース ※2020年4月開講 | 週1回グループレッスン 50分程度 | 7,700円 |
単科受講可 こども英会話コース | 週1回グループレッスン 1時間程度 | 6,600円 |
単科受講可 学研キッズブラウン | 週1回グループレッスン 1時間程度 | 6,600円 |
教材費 | ||
2,090円 |
ロボットプログラミングコース
学習日・時間 | 月謝 | 入会時(教材費) | |
---|---|---|---|
しくみKids | |||
月2回 各60分 (一斉指導) | 5,500円 | ||
しくみKids デビュー | |||
カード式プログラミング カーコース(4月~) | 17,600円 | ||
テック&パズルコース(10月~) | 12,100円 | ||
しくみkids ワンダー | |||
ロボPG 入門コース(4月~) ロボPG 問題解決コース(10月~) | 25,300円 |
そろばんコース
コース名 | 学習日・時間 | 月謝 |
---|---|---|
単科受講可学研そろばんコース | 週2回 30分程度 | 4,400円 |
小学3・4年生
コース名 | 学習日・時間 | 月謝 |
---|---|---|
算数・国語コース | 週2回 1時間程度 | 8,800円 |
読解・作文コース
コース名 | 学習日・時間 | 月謝 |
---|---|---|
算国セット読解・作文コース | 週2回 1時間程度 | 13,200円※1 |
算国英セット読解・作文コース | 週2回 1時間程度 | 17,600円※2 |
単科受講可 読解・作文[単科]コース | 週1回 40〜50分程度 | 6,600円 |
読解・作文コース
コース名 | 学習日・時間 | 月謝 |
---|---|---|
算国セット読解・作文コース | 週2回 1時間程度 | 13,200円※1 |
算国英セット読解・作文コース | 週2回 1時間程度 | 17,600円※2 |
単科受講可 読解・作文[単科]コース | 週1回 40〜50分程度 | 6,600円 |
ロボットプログラミングコース
学習日・時間 | 月謝 | 教材費 | |
---|---|---|---|
もののしくみ研究室 | |||
月2回 各90分 (一斉指導) | 8,800円 | ||
Deveroperコース | 27,500円 | ||
Masterコース | 13,750円 | ||
Innovatorコース | 13,750円 |
小学5・6年生
コース名 | 学習日・時間 | 月謝 |
---|---|---|
算数・国語コース | 週2回 1時間程度 | 8,800円 |
算国セット 理科・社会コース | 週2回 1時間程度 | 13,200円 |
読解・作文コース
コース名 | 学習日・時間 | 月謝 |
---|---|---|
算国セット読解・作文コース | 週2回 1時間程度 | 13,200円※1 |
算国英セット読解・作文コース | 週2回 1時間程度 | 17,600円※2 |
単科受講可 読解・作文[単科]コース | 週1回 40〜50分程度 | 6,600円 |
ロボットプログラミングコース
学習日・時間 | 月謝 | 教材費 | |
---|---|---|---|
もののしくみ研究室 | |||
月2回 各90分 (一斉指導) | 8,800円 | ||
Deveroperコース | 27,500円 | ||
Masterコース | 13,750円 | ||
Innovatorコース | 13,750円 |
(※2020年11月8日現在)
夏と冬に教室維持費でエアコン代・暖房費がかかります。
学研教室って意味ない?メリットデメリットの口コミまとめ
今回は学研教室についてご紹介しました。
ここまで学研教室についてお話しましたが、結果として学研やっててよかったです。
学校の宿題も教室ですませてくるので私もいちいちうるさく言わなくていいので気持ちが楽になりました。
なので、うちは意味があったと思っています。
私のようにイライラすることが多くなってきたら学研なり公文なり、塾なり考えてみてもいいかもしれません。
また、子供がもっと大きくなったら本格的な塾にいかせると思いますが、我が家がまだ学研でしばらく大丈夫そうです。
学研教室って意味ない?メリットデメリットの口コミ
最後までご覧いただきありがとうございました。
■関連記事■
コメント