登山中のトイレは、女性にとって大きな悩みですね。
山によってはトイレがある場所もありますが、ない場合や混雑している場合もあります。
トイレが気になって思いっきり楽しめないのはもったいないです。
やっぱり、オムツをはくしか手段はないのでしょうか?
今回は、オムツの他にも役立つ登山中のトイレ対策・女性版をいくつかご紹介します。
登山中のトイレ女性のオムツが嫌!
登山をする場合、トイレは設置されていない可能性もあります。
その為、一度入山をすると下山するまで用を足すことはできないため、入山する前に、駐車場などでトイレを利用してから入山します。
もし登山中にトイレに行きたくなっても、トイレに行けないとなると女性はオムツを考えますが、オムツの他に以下のようなもので対策ができます。
ポータブルトイレ
ポータブルトイレとは、持ち運び可能な簡易型トイレのことです。
トイレまでの移動が難しい人や夜間にトイレの回数が多い人などに便利なアイテムです。
軽量で持ち運びがしやすいタイプもあるので、女性でも負担なく荷物をして持ち歩けると思います。
座るタイプは女性にとって安心ですよね。
ポータブルトイレ | メリット | デメリット |
---|---|---|
持ち運び可能な簡易型トイレ | ・自力で排泄できる | ・排泄物の処理や掃除が必要 ・臭いが気になる |
専用の女性用ポータブルウェア
女性が立ったままお手洗いを利用できるシリコン製のアイテムです。
形状はコーン状で、先端に小さな穴があります。
使用方法はシンプルで、下着をずらしてアイテムを密着させ、お手洗いをします。その後、水で洗ってから乾燥させれば、何度でも使用できます。
このアイテムの利点は、しゃがむ必要がなく、脱ぐ手間もないため、男性と同じように立ったまま使用できる点です。
また、アイテム自体は軽量かつコンパクトで、持ち運びが便利です。
欠点として、使い慣れるまでに時間がかかることや、密着しない場合に漏れる可能性がある点が挙げられます。
なお、大用には適していません。
専用の女性用ポータブルウェア | メリット | デメリット |
---|---|---|
女性が立ったまま排尿できる器具 | ・器具を使うだけで済む ・排尿時に下半身を露出しない | ・大用には使えない ・器具が密着しないと漏れる ・器具の洗浄や消毒が必要 |
携帯トイレ
携帯トイレは、袋と給水シートや凝固剤がセットになっており、小便専用のものや、大便小便兼用のものが存在します。
袋に排泄物を入れ、尿は給水シートや凝固剤を使って処理します。
また、便座がないため、非常にコンパクトで持ち運びが容易です。
携帯トイレ | メリット | デメリット |
---|---|---|
袋と給水シートや凝固剤がセットになっており小便専用のものや、大便小便兼用のものが存在 | ・臭いや漏れが少ない ・価格が安く ・環境に優しい | ・しゃがんだまま排泄する ・ 袋の処分場所が限られる場合がある ・使い心地や清潔感に欠ける場合がある |
登山中のトイレ女性の携帯トイレ購入のポイント!
女性の携帯用トイレは、トイレが使えない場合に便利なアイテムです。
- 開口部が広いほど用を足しやすくなります。
- 防臭袋で臭いや漏れを防ぎます。
- ポンチョで排泄中の姿を目隠しする。
これらのアイテムを持っておけば、登山中にトイレに行きたくなっても安心です。
携帯トイレの使い方や廃棄方法については、商品の説明書や自治体のルールに従ってください。
また、使用後の携帯トイレは必ず自分で持ち帰りましょう。
山を汚さないように、登山者としてのマナーは守りたいですね。
まとめ
最後までご覧いただきありがとうございました。
また遊びに来てくださいね。
■関連記事■