※本ページはプロモーションが含まれています
PR

子供の習い事を辞める時いつ言う?上手な言い方や例文も徹底紹介!

ストレス 生活
スポンサーリンク

子供の習い事を始めるときは簡単ですが辞めるときのご挨拶って難しいですよね。

長い間お世話になったのならまだしも、数カ月だと気まずいですよね。

我が家の子供もいくつか習い事を辞めた経験がありますので辞める時の言い方や、例文をご紹介します。

スポンサーリンク

子供の習い事を辞める時はいつ言う?

習い事を辞める時ってなかなか言いにくかったりしますよね。

辞める時に一番やってはいけないのは、1週間前や当日に突然辞めると伝えることです!

急に辞めてしまっては、今までお世話になった先方に大変失礼ですもんね。

きっと、習い事をはじめる時に書類をもらっているはずです。

その書類に書かれている規約のルールに辞める時期が書いてあるので一度確認してみるといいです。

大体の習い事は1か月前に伝えるところが多いのではないでしょうか。

月謝などのお金の問題もありますし、習い事によっては教材を発注するタイミングも関係してきますよね。

私も子供が習い事を辞める時に申請書を探したのですが、見つからなくて1ヵ月気持ち前に伝えました。

7月いっぱいでやめようと思っているなら、6月半ば頃ですね!

『これからの1ヵ月間は集中して頑張ります!』感を出したくて(笑)

ただ、習い事によっては大会出場などのメンバーに選ばれていたり色々な事情があるので、習い事のスケジュールを確認して伝えると良いです。

スポンサーリンク

子供の習い事を辞める時の伝え方とポイントは?

辞めるときの伝え方は?

伝えるときにどのような方法で言うのが良いのでしょうか。

  • 直接
  • メール
  • 電話

が一般的な辞めるときの伝える方法ですが、結果としてはどの伝え方でも問題はありません。

しっかりと先方に辞めることが伝われば大丈夫です。

伝えるときの例文や伝え方は後で紹介しますので参考にしてくださいね!

まず、あたり前になりますが、伝えるときには不満は言わないのがポイントですね。

辞めるときに不満を伝えるのはお世話になった先方に礼儀を欠く行為なので特に否定的なことは表に出さず感謝を伝えましょう。

子供に伝えさせない!

子供の習い事を辞める時についやってしまいがちなのが、子供に伝えさせようとすることです。

子供の習い事だし、自分でいいなさいと押し付けてしまうと、相手にも礼儀知らずと思われてしまいます。

あなたの態度をみて子供も学習しているので、子供の習い事こそしっかりと丁寧に伝えるのが良いです。

子供に伝えさせるのは荷が重くてかわいそうなのと、きちんと伝えられるのかも不安です。

お金も関わることですし、あなたの方から伝えて辞める日や支払いのことなどきちんと確認してあげてください。

辞める理由は言う?

辞める理由を伝えるのか迷いますよね。

調べてみたところマナー的には特に「理由を言う必要はない」ということです。

引っ越しなど仕方なの無い場合は理由を言いやすいので良いですが、ただ単に子供が嫌がっている場合など言いにくいですよね。

もし理由を聞かれた場合や伝えるときに一言理由を付けたい場合は「家庭の事情で」と伝えると良いです。

ほとんどの場合は、先方も察してくれることが多いです。

伝える際には先方への感謝やお礼も同時に伝えるとスムーズに伝えることができます。

その他の理由としては、

「◎◎年生になり多忙になったので」

「受験に専念するため」

「親の都合で送迎出来なくなった」

などでしょうか。

私の場合もただ単に子供が嫌になりやる気も無くなり辞めることにしたので、特に理由は言わずに辞めたいというのをさらりと伝えて、その後は今まで本当にお世話になったということを伝えました。

スポンサーリンク

子供の習い事を辞める上手な言い方例文は?

辞めるときに伝える手段は様々ありますが、おすすめは直接会って言うことです。

一番相手に感謝の気持ちが伝わります。

しかしメールや電話でも問題はありません。

直接伝えるときの言い方や例文は?

会って伝える場合は送迎の際が良いと思います。

では、直接会って伝える場合の例文を紹介します。

こんにちは!◎◎の母です。いつもお世話になっております。

今少しお時間よろしいでしょうか。

この度申し訳ないのですが、来月末で●●教室を辞めさせて頂くことにしました。

  • ●教室には本当に熱心に指導していただきまして、心から感謝しております。

◎◎もこちらに通わせて頂いて精神的にも成長しました。

本当にありがとうございます。

(※もし理由を聞かれた場合は「家庭の事情で」と伝えましょう)

その後は、辞める日と月謝などのお金関係について話し合い、また帰る時と最後の日には感謝を伝えましょう。

電話で伝えるときの言い方や例文は?

電話で伝える場合はお互いの顔が見えないため、声のトーンや言葉づかいに注意が必要です。

しかし長電話になってしまうと相手にも迷惑なでの手短にしましよう。

長くならず、しかししっかりと感謝の気持ちを伝えることが大切です。

では、電話で伝えるときの例文を紹介します。

こんにちは。いつもお世話になっております。

◎◎の母です。

お忙しいところ申し訳ありませんが、●●先生はいらっしゃいますでしょうか。

※●●先生に代わってもらったら↑の2行をもう一度

この度申し訳ないのですが、来月末で●●教室を辞めさせて頂くことにしました。

  • ●教室には本当に熱心に指導していただきまして、心から感謝しております。

◎◎もこちらに通わせて頂いて精神的にも成長しました。

本当にありがとうございます。

この後辞める日やお金のことについて先方からお話があると思います。

無かった場合は、

月謝と辞める日は…とこちらから聞きましょう。

また、電話を切る最後にも先方に感謝を伝えましょう!

メールで伝えるときの例文は?

メールや手紙で伝える場合は声も顔も見えないため、きちんとした文章で感謝を伝えましょう。

普段の口調で文を書いてしまうと雑と思われてしまうかもしれないので、丁寧な文章を意識しましょう。

メールで伝える場合の例文です。手紙で伝える場合もこちらを参考にしてください。

  • ●教室 ●●先生

いつもお世話になっております。

  • ●教室に通わせて頂いている◎◎の母です。

お伝えしたいことがありメール致しました。

この度来月末を持ち●●教室を辞めさせて頂くことにしました。

本来であれば、会って直接お伝えしたほうが良いのですが、すいません。

  • ●先生には、本当に熱心に指導していただきまして感謝しております。

本当にありがとうございました。

それでは、今後も●●教室の発展を心よりお祈り申し上げます。

 ◎◎ ◎◎◎(自分のフルネーム)

メールや手紙は簡潔にわかりやすく伝えることが大切です。

必ず感謝も伝えましょう。

メールや手紙で伝えた場合はキチンと先方に伝わっているのか不安なので、返信を確認したり子供に先生何か言っていたか?など伝わっているのか確認しました。

メールや手紙のほうが気が楽に伝えることができましたが、きちんと先方に伝わっているのか確認したほうが良いです!

メールなどでは細かい心情など伝わらないので、変な噂が回ってしまったという友人もいましたので文面には気を付けて下さい。

スポンサーリンク

子供の習い事を辞める時はお礼は必要?

辞めることを伝えた後、最後に通う日に先方へお礼の品は持っていったほうが良いのでしょうか。

調べてみると、「絶対に渡すべきということはない」とのことでした。

ただ、送迎の際に先方へお礼は伝えるべきです。

今までお世話になり渡すというときには、気を付けることがあります。

あまりに高価な物を渡さないということです。

大体1000円~3000円程度の菓子折りが良いと思います。

日持ちのするクッキーなどの焼き菓子が良いです。

あまり高価なものだと先方も困ってしまいます。

また、のしはつけていないほうが、気軽に受け取ってくれますよ。

スポンサーリンク

子供の習い事を辞める時に引き止めれる?

子供の習い事は比較簡単に辞められそうですが、場合によっては引き止められて困る場合もあります。

違う曜日や、これる時間帯などの提案もあるでしょう。

私も子供の習い事を何度か辞めた経験があるのですが、きちんと感謝を伝えて辞めることも心折れず伝えた結果スッキリと辞めることができたので、しっかりと伝えることが大切です!

場合によっては休会を進められます。

休会できる期間は習い事によりますが、3~4カ月が多いと思います。

その間で子供の気持ちが変わればいいですが、別の習い事など決めているならスパッと辞めてしまった方がめんどくさくないです。

それで、子供の習い事を辞める時に、何が辛いってはじめたばかりなのに子供が嫌がってすぐに辞めてしまう時です。

先生に伝えるのめちゃくちゃ気気まずいです。

子供の習い事を数カ月で辞める時に気をつけること!

なんて言って辞めようか…。

まるで何かの面接を受ける時のようにいろんなパターンを想像します。

でも、気まずいからとメールではなく、しっかり直接か電話で伝えることです。

また、急にやめるのはNGで、教材や月謝など関係なく1ヵ月前には伝えることです。

その際に申し訳気持ちを全面に出してください。

数カ月でやめるのは、いろんな準備をしてもらっているので本当に申し訳ないです。

迷惑をかけているのは間違いないので誠意をもって申し訳ない気持ちを伝えてください。

そして、『もういけません』とこの電話で最後ですみたいな伝え方は、引き止められるパターンで、めちゃくちゃ怒られる可能性があります。

まとめ

最後までご覧いただきありがとうございました。

また遊びにきてくださいね。

▼関連記事▼

error: Content is protected !!