いつの間にか始まった夜驚症(やきょうしょう)に頭がいいと言われることがあるようですね。
我が家の子供も夜驚症でしたから言えるのですが頭がいいといっても勉強とは関係ない気がしています。
もちろん頭のいい子もいるでしょう。

うちの子の学力はマジで普通!
でも調べてみると、〈そんな理由が!〉と思うこともあったのでご紹介させていただきます。
★「シンプルで使いやすい」と評判のポピーの教材がおためしできます★
\こだわりが詰まった教材をお試し♪/
『復習ができる・学習習慣がつく・考える力がつく』と満足されている方が多いです。
- 「ポピーをやって良かった」
- 「テストで良い点がとれる」
ポピーの教材は教科書にそった内容だから学校の予習・復習ができて効率的!
まずは、子供が興味を持つことができるのか、とりあえずもらって他と比べてみるのもありですね!
\ポピーお試し教材♪/
夜驚症は頭がいいのは学力のことではない?
タイトルにもある通り『夜驚症は頭がいい』と言われていますよね。
なんで頭がいいと思われているのかとても気になりました。
頭がいいと言われると、勉強の方を想像しますよね。
でも、我が家の子供の学力レベルは普通なので勉強ができるというとこではなさそうなんですよね。
我が家の子供が夜驚症になったのは長男で、当時小学1年生の頃です。
うちの次男も現在小学1年生なので、夜驚症になるならもうそろそろなんですね。
でも、今のところその気配はまったくありません。
それに、どちらかというと次男の子の方が頭は賢いタイプです。
夜驚症が頭がいいというなら、下の子の方が当てはまります。

この差は一体何?

夜驚症になりやすい子には特徴があるのかな?
子供たちの性格をそれぞれまとめてみました。
夜驚症になりやすい子の特徴は?
夜驚症になった長男と、次男の性格を比べてみたんですが、決定的な違いは『寂しい』『怖がり』といった夜驚症に関係する感情のところに違いがあることに気づいたんです。
- 寂しがり
- 神経質
- 依存度が高い
長男はカーッとしやすい性格でストレスを感じやすいタイプ。
- 度胸がある
- マイペース
- 諦めが早い
次男はマイペースなのでストレスがあってもあまり気にしない性格なんですね。
夜驚症の原因には、恐怖体験やストレスだったり生活の環境が大きく影響していると言われていますよね。
うまく感情のコントロールができない長男だらか夜驚症になったのかなと今は思っています。
夜驚症は頭がいいと言われる理由はなに?
やっと本題になりますが、夜驚症は頭がいいと言われる理由について残念ながら、はっきりとわかりませんでした。
だた、夜驚症になった我が家の子供の性格が神経質と言いましたが、神経質だったりこだわりが強い性格の人ってIQが高いと言われることもあります。

ほんとかいな…
夜驚症になる子の特徴とIQの関係について、正直私はよくわかりませんが、頭がいいと言われる理由はもしかするとそこからきたのかもしれませんね。
夜驚症は小さい頃の体験から発症するの?
夜驚症を発症する理由のひとつに《恐怖心》がありますが、そもそも恐怖心って小さいころの親とのかかわった影響が大きいと思っている人も少なくないと思います。
生まれてから一日中子供と過ごすのは母親ですから、母の影響力は絶大ですもんね。
私の場合は、男の子だし強く怒る事もありました。

子供の性格をつくったのは私か?
ですが、小さいころから親に怒られすぎた子供って、精神に異常が出てくるようなので普段の生活にも影響してくるんじゃないかと思うんです。
夜驚症だけ発症するってよくわかりませんよね。
それで、私の中で思い出したことがひとつ。
小学1年生になった頃に、子供に不審者の話をしたことがあったんです。
私としては、『変な人には付いていかない』という安全のつもりで話たのですが、生まれて初めて一人で登下校する子供にとっては、めちゃくちゃ怖い話ですよね。
その話をした次の日は、怖くて一人で学校へ登校できないというとても可愛そうな思いをさせてしまったのです。
親として良かれと思って子供に話たことが、逆に恐怖心を与えていた可能性もあったんですね。
もちろん原因がそれだけではないと思います。
夜驚症は脳の成長過程で起こるとも言われているので、年長から小学1年生にかけて急激に感じる小学校入学へのプレッシャーも原因になっているように思います。
小学1年生になると何でも一人でやらなきゃいけないので知らず知らずのうちに負担をかけてしまったんだと思います。
夜驚症って、発症しない子の方が多いので、理解されずらいかもしれません。
我が家の子供のように、ストレスをうまく発散できない子や神経質な子ほど刺激をうけやすいのかもしれませんから、なるべく刺激の強い話はしない方がよいかもしれませんね。
夜驚症のタイミングはいつ?
夜驚症が起こるタイミングは子供がぐっすりと熟睡した頃なので、我が家の場合は毎回11時~11時半ごろでした。
寝る時間が、9時~9時半の間なので、我が家の場合は2時間後ぐらいになりますね。
「あーやっと寝た!」
「これから自分の時間」
なんて思っている時に、前触れもなく訪れるので、11時頃になるとドキドキしていました。
夜驚症は大泣きなので子供ながら近所迷惑にもなりかねないし、虐待なんて思われるのもこまりますよね。
窓は開けられないし、声が響いていないかも私は心配でした。
我が家はマンションなので特に夜中の物音には注意が必要です。
12時を過ぎると寝ている人も多いので、少しでも早めに寝かせて、もし夜驚症になっても少しぐらい多めに見てくれる時間を狙っていました。

少しは気が楽でした!
夜驚症で親ができることは?
夜驚症は日中の刺激によっておこるとされていますが、いい刺激、悪い刺激どちらでも起こります。
刺激のない日なんて子供にとって、とてもつまらないですよね?
学校に行けば嫌でも刺激をうけてきます。
これはもう、どのタイミングで夜驚症がきてもいいようにスタンバイOKにしておく覚悟が必要です。

いつでもドンとこい!
とは言っても、 私は少しでも睡眠時間を確保したかったので寝る時間を子供と同じ時間ししていました。
夜驚症は子供が熟睡した後なので、私が寝ようと思ったタイミングで発症されるときつかったからです。
一緒に寝たけど、夜驚症が起こらなければラッキーぐらいの気持ちでいた方が精神的にも体力的にも良かったです。
夜驚症の治療は必要ないの?
夜驚症は病気ではないので病院に連れていく必要はありません。
なので薬を飲むなどの治療もまったくしなくて大丈夫と言われます。
とはいっても、あまりに泣いて長時間あなたの方がしんどいとなれば、子供に薬をもらうこともできますから小児科に相談してみてください。
私の場合は、夜驚症が毎日ではなくて1週間に1度で10分程度だったため、こっちがなれっこになってしまってました。
夜驚症の症状がでるとなだめるような感じで対応していました。

いいのか、悪いのかわかりませんが…
★「シンプルで使いやすい」と評判のポピーの教材がおためしできます★
\こだわりが詰まった教材をお試し♪/
『復習ができる・学習習慣がつく・考える力がつく』と満足されている方が多いです。
- 「ポピーをやって良かった」
- 「テストで良い点がとれる」
ポピーの教材は教科書にそった内容だから学校の予習・復習ができて効率的!
まずは、子供が興味を持つことができるのか、とりあえずもらって他と比べてみるのもありですね!
\ポピーお試し教材♪/
夜驚症(やきょうしょう)頭がいいと言われる理由は?なりやすい子の特徴は?まとめ
子育てしていると本当に色々な事が初体験でおこりまよね?
お子さんが突然夜中叫び出したらびっくりしますよね。
夜驚症はいつまで続くか心配になりますが、成長とともによくなってくるので特別心配はいりません。
お子さんがリラックスした生活が送れるようにするといいのかもしれませんね。
最後までご覧いただきありがとうございます。
また遊びにきてくださいね。
コメント