妊娠中は、赤ちゃんのために安静にしなければならないことがあります。
しかし、安静にしていると暇で退屈に感じることもありますよね。
そこで、今回は妊娠中の暇つぶしにぴったりなオススメのアイテムやアプリを11個ご紹介します。
これらのアイテムやアプリは、安静にしながらも楽しく過ごせるものばかりです。
本を読んだり、ヨガをしたり、赤ちゃんの成長を感じたりすることができます。
妊娠中の貴重な時間を有意義に過ごしたい方は、ぜひ参考にしてください。
それでは、さっそく見ていきましょう。
妊娠中に安静にしながら楽しいオススメのアイテムやアプリ11個!
ご紹介する暇つぶし(時間を有効に使う)方法は産後も助かる方法もご紹介しています。
それぞれ解説付きでご紹介するので是非参考にしてくださいね。
①電子書籍
スマホやタブレットなどで読むことができます。
電子書籍は、重い本を持ち歩かなくても、好きなときに好きな本を読めるのが魅力です。
\\公式サイトでチェック!!//
じっくりお試し作品が豊富\\公式サイトでチェック!!//
コミックシーモア②ハンドメイド
ベビー用品をハンドメイドすることもおすすめです。
スタイやおくるみ、ガーゼハンカチなどは何枚あっても困りませんし、手作りすると赤ちゃんが生まれてくるのがもっと楽しみになりますよ。
また、子供とお揃いのものを作ったり、子供が大きくなった時に使えそうなおもちゃを作ることもおすすめです。
ただ、ハンドメイドは針やハサミなど危険な道具を使うことがありますから、誤って怪我をしないように注意してください。
それと、赤ちゃんに使わせるものは小さなパーツやほつれた糸などがないかにも気をつけてくださいね。
③マタニティピロー
マタニティピローとは、妊娠中の女性が快適に眠るために使う枕のことです。
お腹や背中、腰、脚などをサポートして、体の痛みやむくみを軽減します。
マタニティピローには、U字型やC型などさまざまな形状があります。
④オンラインゲームアプリ
オンラインゲームアプリは、スマホやタブレットなどの端末で手軽に遊べるのがメリットですよね。
様々なジャンルのゲームがあって、友だちと協力したり競争したりすることができるので暇つぶしには最適です。
オンラインゲームアプリは、暇つぶしやストレス解消になる面白いゲームですが、やりすぎると目や体に悪影響を与える可能性があるので注意してくださいね。
また、時間を忘れがちなので、気が付いたらスマホの容量不足になることもあるので、Wi-Fi環境があるとゆっくり没頭できます。
⑤マタニティカレンダーアプリ
マタニティカレンダーアプリとは、妊娠中のスケジュールや体調、体重などを管理したり、妊娠週数に応じた情報やアドバイスを受けたりできるアプリのことです。
マタニティカレンダーアプリには、さまざまな種類がありますが、共通している機能は以下のようなものです。
妊娠週数や目標が再確認できて前向きな気持ちでもになれるし、赤ちゃんの成長がかわいい絵で確認できるのでテンションも上がります♪
⑥赤ちゃんの名前決め
これから生まれてくる赤ちゃんの名前を考えるにはとてもうれしい瞬間でもあり楽しい時間ですよね。
インターネットや名付けの本で縁起のいい名前を探したり、漢字の字画など私も結構細かくいろんなパターンで調べていました。
⑦ネットショッピング
今のうちにしかできない、赤ちゃん用品やマタニティウェアなどをネットで探して買うのも楽しいです。
見ているだけでも飽きないのですが、妊娠中はとにかくいつ何が起こるかわかりません。
出産準備グッズはなるべく早めにそろえておくと安心ですよ!
⑧音楽を聴く
好きなアーティストの曲を聞いたり、リラックスできる音楽を聴くのもお腹の赤ちゃんにとってもとても良いですよね。
妊娠中におすすめの音楽は、ママが気持ちよく感じてリラックスできる音楽です。
クラシックやオルゴールなど、自然やヒーリング系の音楽が胎動にいいと言われています。
また、赤ちゃんにママが歌を聞かせてあげることも、赤ちゃんが生まれた時にその声に安心感を持ってもらえるのでおすすめです。
ママが普段口ずさんでる歌を聞くと、子守歌替わりになって安心してすぐに寝てくれるかもしれませんよね(笑)
⑨日記を書く
日記を書くこともおすすめです。
簡単なことでもう良いので毎日の日課にすると、自分や赤ちゃんの体調の変化にも気が付きやすくなるし、なにより産後読み返すと、赤ちゃんに対してどんな気持ちでいたのかを再確認することができてやさしい気持ちになれたりします。
妊娠中の出来事や気付き、赤ちゃんへの想いを是非日記として残しておいてください。
ちなみに私は妊娠中ではなく、産後から日記をつけてのですがそれでも今でも読み返すと当時の記憶がよみがえってきて愛おしくなります。
さらに、日記には検診で貰ったエコー写真を貼るのもおすすめです。
エコー写真は思い出なので捨てることができません。
日記と一緒にして赤ちゃんの成長を楽しむのもおすすめです。
また、次の妊娠の時にも日記は大活躍します!!
\\公式サイトでチェック!!//
ゼクシィ内祝い⑩学資保険を検討する
子供に将来のために学資保険に入る人は多いと思いますが、加入するならできるだけ早い方が良いと私は思います。
実際に、私は1歳になる前に全員加入しています。
理由は、契約者の年齢が若い方が保険料が安いからです。
契約は旦那さんだと思うので旦那さんの年齢が若い方がお安くなります。
さらに、学資保険は、学資金が決まっています。
また、お金が必要になる時期が決まっているので、0歳からかけておいた方が長い間ゆっくりかけられるので掛け金も少なくなります。
0歳から17歳まで500万かけるのと、4歳から17歳まで500万かけるのとでは期間が違いますよね。
さらに、さらに今の学資保険の返金率は、10年前とは全然違います。
間違った学資保険を選んで元本割れしないように、家計や子供の進学プランに合わせて最適な学資保険を選ぶことが大切です。
映画・ドラマ(動画配信サービス)
動画配信サービスとは、インターネットを通じて映画やドラマ、アニメなどの動画を自分の好きな時間に好きな場所で視聴できるサービスです。
妊娠中は安静にしなければならないことも多いと思いますが、動画配信サービスならベッドの中でもソファーの上でも、スマートフォンやタブレットで好きな動画を楽しめます 。
出産後は赤ちゃんのお世話で忙しくなりますが、動画配信サービスなら授乳中や寝かしつけ中にも手軽に動画を観ることができます 。
また、子供向けの作品も豊富にありますので、赤ちゃんと一緒に楽しむこともできるのが魅力的です。
まとめ
これらのアイテムは、妊娠中のストレスや不安を和らげたり、赤ちゃんとのコミュニケーションを深めたりするのに役立ちます。
自分の好きなものを選んで、安静にしながらも楽しく過ごせるように、ぜひお試しください。
安静にしながらも楽しく過ごせますように!!
最後までご覧いただきありがとうございました。
また遊びにきてくださいね。