Contents
ママ友がいないと子供に影響がある?
ママ友がいないと子供に寂しい思いをさせてしまうのか? 私は心許せるママ友がいないので、学校の行事ではポツンです。 自分がポツンで寂しい気持ちはあっても、それで子供の影響まで考えていなかったので正直どうなの? と気になります。 そこで、うちの子に質問をしてみたんです。
管理人
ママ友いなくて学校でポツンとしてるママをみたらどう思う?

どうでもいい!

管理人
どうでもいいって、ひどい…。

管理人
そもそも忙しすぎて運動会以外の行事に参加していなかった…。
ママ友がいないと子供はかわいそう?
子供は親に友達がいなくてもなんとも思っていません。 うちがそうです(笑) 親のママ友事情なんて気にしていないんですよね。 それは未就学児も同じです。 良く公園でママ友の子供同士を遊ばせている光景をみかけますが、ママ友がいない方ら子供に友達ができないはウソです。 そんな、うちの子が頻繁に「〇〇ちゃんのママと友達になって!」と言ってくるようになりました。 その理由がママ同士が連絡先を交換することで友達と連絡がとりやすくなるからというものでした。 いつ遊べるか? どこで遊ぶか? 子供同士は連絡手段がないので、伝言を頼まれるだけの役目です。 それで、結局子供の友達をママ友になったかというと、ママ友にはなっていません。 理由は、ママ友になってしまうとママ友の顔がチラついて気をつかって何も言えなくなるのが嫌だったからです。 私はそもそもコミュニケーション能力が低いのが原因ですが、ママ友が本当の友達でないからトラブルが起きやすいというのなら、子供の親とママ友になることの方が子供に影響がありそうで怖いですよね。ママ友の定義って何?
そもそもママ友の定義がよくわかりません。 ママ友=子供関係で知り合ったママ友達のことをいいますが、ママ友とそうじゃない線引きってどこでしょうか? ①会えば挨拶もするし、立ち話もする。でもどんな人なのか良く詳しく知らない人 ②立ち話もするし、〇〇ちゃんと下の名前で呼ぶ仲、でもラインは知らないし一緒に遊んだりもしない。 ③相手が1人の時に会えば話をするけど、相手が他の人といたら挨拶だけで輪に入らない。 私にとっては①~③は全部、知っているママさんだと思います。 ママ友はそこから一歩踏み込んだ信頼関係があった時に、ママ友だと思っています。ママ友って必要?
そんな私はママ友がいなくて、いつも学校の行事ではポツンとしています。 知り合いママさんに会えば、挨拶もしますし立ち話もします。 でも、基本的には一人で行動しています。 ママ友がいると、学校の行事でもポツンになる心配がないし安心感ができますよね。 それに、情報ツウなママ友がいるとさまざまな学校のでき事を教えてくれるのでメリットも大きいです。 でも、実はママ友でなくても、情報はいくらでも知り合いママさんから聞くことはできます。 それに周りのママさんを見て思うことは、仲良くしているママ友同士でもいい距離感をもっている(いそう)ということです。 グループでワイワイ話ているのをみると、一人でいる自分がみじめで羨ましい気持ちになりますが、何度も顔を合わせ気さくに話す仲なのに、それ以上距離が近くならないのなら踏み込めない何かをお互いに感じているんだと思います。
管理人
話し合わないと思われてたらヤダな…
ママ友がいない人は意外と多い!
実はママ友がいない、もしくはいらないと思っている人って意外に多いの知っていますか? ママ友との距離が近くなるとデメリットが目につくようになって煩わしくなってくる人が多いんです。 1対1のラインならまだしも、グループラインはすぐに返事しなきゃと焦り気味に。 急なお誘いや、会えば立ち話がなかなか終わらないなんてよくある話です。 ママ友グループに族してしまうと、お誘いも断りずらいですし、帰る時間も相手に合わせてしまいがちです。ママ友と仲良くなれる人ってどんな人?
まわりの人がママ友と仲良くしているのを見るたびに「ママ友がいない私はダメ人間」のように思えてしまいます。 あなたと同じ頃に知り合ったはずなのに、すぐに打ち解けて仲良くなれるママっていると思うんです。 あなたとよく話すママだったのに、いつも間にか別のママとの方が仲が深くなっている。 いつのまにか家族ぐるみの付き合いもしてて、バーベキューなんかしちゃったりして…。 そんな時、私ってほんとダメなんだな…って何度も思ったことあります。 でも、そのママをみて思うのは、とても明るくて、話も上手で、自分からどんどん話しを振って盛り上げられる人なんですよね。 コミュニケーション能力が高くて、人を引き付ける魅力が高いんです。ママ友がほしい人はどうする?
よくママ友がほしいって、学校でポツンになるのが嫌だから、寂しい、恥ずかしい、だからママ友がほしいって 思う時もあります。 困った時にアドバイスを求められるママ友が欲しいと思う時もあります。 それならば、自分から積極的に話しかけるのがポイントですね。 見たことがあるママを見かけたら話しかけてみる。 同じクラスでポツンのママに話しかけてみる。 他にも、学校で役員をやる。 それと、子供会がありますね。 同じ役員で子供会も同じだったということもわりとよくある話なので、積極的に立候補してみるといいです。 子供が同じクラスだったということもありますよ。まとめ
ママ友がいなくても小学生になれば子供には全く影響はありません。 習い事も多くなってくるので、親+子供のセットでどっぷりママ友につかるのはなかなかハードルが高いです。 どっぷりつかっていた人ほど、ママ友と距離を感じた時に喪失感に襲われます。 こんな時は旦那さんをいいお手本にしてほしいです。 子供のパパ友と仲良くしようともおもってませんよね? 気心が知れている相手じゃないと、衝突もしやすいのでママ友とはいい関係が築きにくいのだと思います。 最後までご覧いただきありがとうございました。 また、遊びにきてくださいね。 ストーブつけっぱなしで灯油代節約は嘘!対策ポイントは使い方で決まる!節電は家庭(冬)でどこまでできる?6の対策ポイントを解説! ▼関連記事▼