冬はどうしてもストーブをつけなくては生きていけません。
そんな中で、ストーブはこまめに消すよりつけっぱなしの方が灯油代が節約できると言われたことありませんか?
今の時期はいろんなものが値上がりしていて生活しずらくなっていますから節約できるなら今すぐに試したい!
でもその逆で節約にならずにむしろ灯油代を無駄に使っているとしたらかなりもったいないです。
今回はストーブはつけぱなしの方が灯油代の節約になるのか?
またどんな対策をすると一番節約になるのか?
寒さ厳しい寒冷地に住んでいる我が家がストーブの灯油代を節約できる対策ポイントをご紹介していきます。
- 灯油ストーブはつけぱなしの方が節約なのか?
- 灯油代を節約する対策やポイント5選!
- 灯油ストーブのおすすめ!
\\光熱費の支払いで楽天ポイントをためるのが賢い使い方♪//
たまった楽天ポイントはカードの支払いに使えるからとっても便利です♪
楽天ポイントでお得買い物もできちゃう公式サイトからチェック!!
年会費永年無料の楽天カード
ストーブつけっぱなしは灯油代の節約になるのか?
ストーブはつけぱなしの方が節約になるのでしょうか?
エアコンの冷房の場合は、つけたり消したりするよりは、ずっとつけっぱなしの方が電気代の節約になるっていいますよね。
実際、夏場のエアコンをつけっぱなしで寝ても電気代がバカみたいに高くなりませんでした。
ってことは、同じ考え方で灯油もずっとつけっぱなしの方が節約になるような気がしてしまいます。
けれど、最初に結論を言いますね。
【ストーブをつけぱなしにしていても灯油代は節約になりません!】
理由は、ストーブを付けている間は少なくとも灯油を燃焼し続けているからです。
やはり使わない時はストーブを消すのが一番の節約になります。
そもそもエアコンの冷房は電気代だし、灯油とは根本的に考え方が違うようです…。
では、逆にストーブはこまめに消した方がいいの?
という考えも出てきますが、こまめに消すこともおすすめできません。
では、どんなストーブの使い方なら灯油代の節約になるのでしょうか。
ストーブの灯油代が節約できる使い方はつけない!
1番いいのは、【消したらしばらく使わない】です。
もしもあなたが、あたたかくなってきたら消し、10分後に冷えてきたからまたつけるを繰り返しているなら灯油代の節約にはなっていないでしょう。
もしかすると、使っているストーブによっては多少の節約になってはいるかもしれませんが、すこしぐらい寒くてすぐにストーブを使わない生活を意識すると、もっともっと節約できると思います。
私は、自分ができることをストレスなくやることが大事だと思っているので、節約もゲーム感覚で楽しくやっています。
ただ、節約って自分は納得しても相手がしてくれないってよく聞く話ですよね。
話し合って家族全員が寄り添って節約の対策ができると素敵ですね。
逆に、つけぱなしの方が精神的にもメリットがあることも多いと思います。
そんな場合でも、外出する時や寝る時だめでもストーブをしっかり消して寝た方が灯油代を節約できますよ!
それにつけぱなしはデメリットが多いです。
ストーブをつけぱなしのデメリット!
石油ストーブは消した方が節約になるとお話ししましたが、消すとすぐに部屋が冷えるからどんな時もつけぱなしにしたい人、いるかもしれません。
でも、石油ストーブつけぱなしは下のようなデメリットがあるので注意が必要です。
- 火災のリスクが高くなる
- 灯油の減りが早くなる
- 乾燥する
- 一酸化炭素中毒のリスク
やりがちなのが、外出・就寝中だったりします。
少しの外出なら消すよりもつけたままで出掛けたほうが部屋も暖かいし…とついついつけっぱなしにしてしまいがちかもしれません。
大丈夫だろうと思っても、万が一のことがあるのでほんの少しの時間でも絶対にストーブの火は消してから外出してください。
とにかくストーブは寒いからつけたい、暖かくなりたいというだけです。
ですから、ポイントは、あたたかくした部屋をストーブを消したあとにも、どれだけ維持できているかだけなんです。
さらにいうと、自分が寒さを感じなければ部屋がどんなに冷えていても全然気にならないということなんです。
我が家はストーブを使う時間を変えたり、いろんな対策をすることで、ストーブを使わない生活を多く取り入れています。
ストーブの灯油を節約する我が家のおすすめ方法5選!
ストーブの灯油代を節約するポイントはいくつかあります。
- 朝はタイマーセットしない
- ストーブは微少で10度設定セーブ
- 日中はストーブを消す
- レースカーテンも全開
- リビングの面積を狭くする
朝はタイマーセットしない
朝のストーブのタイマーは基本的に我が家はセットするのをやめました。
朝は私が先に起きるのでおきたらすぐに暖かい服に着替えるようにして、お湯を沸かします。
我が家はガスなのでコンロの近くにいるだけでも暖かかったりします。
ストーブは微少で10~15度
ストーブはつねに微少で10度セーブにしています。
あまりに寒い時はさすがに温度をあげますが、基本はいつも微少設定で目標は10度です。
日中はストーブを消す
子どもたちが学校へいき、私ひとりになった瞬間にストーブを切ります。
そして、子供たちが帰宅する少しまえにまた付けるようにしています。
時間にすると6時間ほどは消したまま日中を過ごしています。
レースカーテンは全開
日中はなるべく日差しの近くで過ごします。
光が部屋に入るとそれだけで室温があがるので天気の良い日は積極的にレースカーテンもあけて部屋をあたためるようにしています。
これで、ストーブいらずなのでとってもおすすめです。
大きな窓がある家では積極的にカーテンをあけると日が入りやすいですよ!
リビングの面積を狭くする
ストーブはリビングにあるので、リビングの面積を少なくして早く部屋全体があたたまる工夫もします。
扉をしめて気密性を高めたり、開閉はできるだけしないよう徹底することも大事です。
また、あたたかい空気を循環させると部屋全体がまんべんなくあたたまるので結果的に灯油代の節約になったりします。
大事なのは、ストーブであたためた温度を最小限の火力でできるだけ維持することです。
さらには、ストーブを消したもあたたかい温度を維持できるか。
ストーブの灯油代を節約できるおすすめストーブは?
寒冷地に住んでいる私のおすすめ石油ストーブのランキングは以下の通りです。
- 密閉式の石油ストーブ
- 石油ファンヒーター
- 反射式ストーブ
まず、寒冷地に住んでいるなら自宅に穴が開いているところも多いので、迷わず密閉式のストーブ購入をおすすめしたいです。
寒冷地で賃貸の場合は最初からストーブが設置してあるところも多く、各部屋にすでに穴が開いてある場合や、密閉式のストーブが設置してこともあるかもしれません。
そのような時は、お手頃な密閉式の灯油ストーブがあるので是非検討してみるといいです。
実際に火を見ることでより暖かく感じることもあります。
燃えている様子が分かるストーブは寒冷地ならとくに一家に一台あったら便利なストーブなんですよ!
\\換気いらずで手間なし//
そして次におすすめするのが、換気が必要になりますが温度設定をセーブできたり、消火時間もタイマーできるのでファンヒータが良いと思います。
部屋に穴をあけるには工事費がかかるので、コンセントと灯油があれば使える石油ファンヒーターは小さい部屋には十分のストーブだったりします。
ただ、こまめな換気は必要です!
でも換気が必要な時間になると音で知らせてくれたり、衝撃から自動で消化してくれる機能がついていたりするので、小型で使い勝手がいいかもしれません。
\\点火が早いからすぐにあたたか♪//
そして、最後に乾電池式で災害時にも便利な反射式の石油ストーブです。
非常時に大活躍するので家に1台あると便利!
火力が目でみえるうえに、熱を反射させてくれるので、部屋中にあたたかさが広がります。(部屋の大きさにもよる)
不完全燃焼を起こすこともあるので芯の調整には注意が必要です。
でも、温かさは申し分なしです。
\\お手軽に使える&電池だから災害時でも安心//

ストーブの灯油の節約は住宅の構造によって違う!
ストーブの温度をどれだけ維持できるかは、住宅の環境と作りがかなり影響してきます。
- 上下左右に人が住んでいる
- 断熱性と気密性が高い
- 分譲マンションは断熱性が高い
たとえば、マンション・アパートタイプで上下左右に人が住んでいて、ひっきりなしにストーブをつけているようなひとなら10年に1度の大寒波がきてもあなたの部屋はストーブを使わなくても震えるほどには冷えないと思います。
それと、断熱性と気密性が高い家もそんなに冷えないようになっています。
今の住宅はしっかりと断熱の高いつくりになっているので夏は涼しく、冬はあたたかい快適な家ばかりですよね。
今、一戸建てを探している人や、これから新築しようと考えている人なら、断熱性と気密性はしっかり確認したいですね。
それと、昔は多かった天井突き抜けた家も部屋を暖めるのに多くの燃料を使うため、私はおすすめできません。
また、賃貸を選ぶ時は木造より鉄筋コンクリートの住宅だと熱が逃げにくいので、部屋が冷えにくいです。
コンクリートなので気密性もバッチリです。
そんな我が家は鉄筋コンクリートで隣人さんもいて暖かいです。
なので天気のいい日中や、ストーブを微小にしても大丈夫というわけなんです。
全く寒くないというわけではありませんが、外から帰ってきて、「寒っっ!!」ってなることはないです。
ちなみに木造の家に住んでた時は朝起きる度、トイレに行くたびに、外出から帰ってくるたに絶対寒い思いはしていました。
しばらく上着が脱げないぐらい…。
ちなみに当時は、隣人とは部屋同士繋がらない作りのアパートだったのでダイレクトに部屋中が冷えていたんですね。
引っ越しの予定があるなら、次は日当たりの良い家を選ぶのも重要ですね!
引っ越しなど考えていないなら、断熱と機密を高める対策をすることも考えないといけませんね。
\\光熱費の支払いで楽天ポイントをためるのが賢い使い方♪//
たまった楽天ポイントはカードの支払いに使えるからとっても便利です♪
楽天ポイントでお得買い物もできちゃう公式サイトからチェック!!
年会費永年無料の楽天カード
ストーブのつけぱなし灯油節約まとめ
今回は、ストーブのつけっぱなしは灯油代の節約になるのかをまとめてみました。
つけっぱなしは節約にならず、部屋の温度を保つようにして完全に消した方が節約になります。
一度消したら、しばらくつけないように注意しておくとそれが習慣化して結果として灯油代が安くなっていた!ということがあるはずです。(我が家がそうです)
一度節約できればあとは継続していくだけなのでそこまで苦ではないですよ!
夜はどうしてもストーブは必要なのでやるなら日中がおすすめですよ。
最後までご覧いただきありがとうございました。
また遊びにきてくださいね。