今回は幼稚園と小学生の子供をもつ私からみてママ友ができない人の見た目ってどんなんだろう?について考察していきます。
結論を先に言うと、ママ友がでいない人の見た目って関係あるようであまり関係ないように思います。
ただ、見た目からオーラーができている人が多い気がしています。
今回の記事ではとくにママ友と接することが多い、保育園・幼稚園・小学校を中心にママ友いなくていつも1人で行動しているボッチの人にスポットを当てて書いています。
なぜ私はママ友ができないの?と感じたら読んでみてください。
- ママ友ができない理由は見た目のせい?
- ママ友ができない見た目で誤解されやすいポイント4つ
- ママ友ができない見た目の具体的な対処法
\\ポイントザクザク楽天カード♪//

私も楽天カードを愛用してますが、マジで便利です!
子供の物を楽天サイトでサクッとポイントでお買い物できるんです!!
- スーパーでの買い物でポイントがつく
- 光熱費の支払いでポイントがつく
- 携帯電話支払いでポイントがつく
- 保険料支払いでポイントがつく
子供がいる家庭だからこそ、貯まりやすいポイントは本当にお得です!!
無料で作れて年会費もただ!
しかも新規入会で5,000ポイントもらえるからとりあえずつくってお買い物をしてください。
楽天カードってどうなの??
って不安な人に、めちゃくちゃ便利といいたい!!
\\支払いを一元化して見やすいのも便利//
公式サイト⇒年会費永年無料の楽天カード
ママ友ができない理由は見た目のせい?
結論を先に言いますと、ママ友ができないのは近寄りがたいオーラーが見た目で判断できるぐらいあふれ出ちゃっているんです。
理由は、私にはママ友がいませんが、近寄りがたいオーラが自然に出ているからです。
しかも、見た目がおっとりしている人はオーラも性格が良さそうに見えるし、きつい顔つきの人は性格もきつそうオーラが出ています。
女性でも女顔の人は優しそうだけど、男顔の人は性格きつそうに見えます。
そんな私は男顔…。
第一印象でママ友になりたい、仲良くなりたいと思ってもらうには、見た目のオーラが大事ですね!
ママ友ができない見た目で誤解されやすいポイント4つ!
自分にはどうしてママ友ができないのか?と考えた時に、見た目で誤解されているポイントがいくつかあります。
あなたが、どんなに相手の事を尊重できる素敵なママだったとしても、見た目で誤解されていたらいつまでたってもママ友のスタートラインには立てないでしょう。
- 近寄りがたいオーラがでている
- 人と関わるのを避けている
- コミュニケーション能力が低い
- 年齢差を感じる
近寄りがたいオーラーの特徴!
ママ友ができない人は、第一印象で損をしている可能性があるといいました。
それが、近寄りがたいオーラが出ちゃっていることですね。
- 顔が怖い
- 会話が続かない
- 笑顔が下手
- なぜか急いでいる
- 絶対に目を合わせようとしない
近寄りがたいオーラは、話しかけないでオーラも一緒に出ているので、話しかけづらい雰囲気が顔の表情から感じ取れます。
あなたは、心あたりありませんか?
私はあります!
人と関わるのを避けている
ママ友ができない人には共通点があって、そもそも人と関わるのを避けている人が多い気がします。
そんな私も、人が苦手なので人が集まるような場所にはあまりいきたくありません。
茶話会とかすっごい苦手です。
保育園や、幼稚園、小学校ぐらいまでは結構行事が多めで顔見知りになる機会が多いのに、ママ友ができない人は、自分から話しかけない待ちの姿勢でいるからいつまでたってもママ友ができないんです。
よっぽど「ママ友になりたい!!」と思われる魅力をもっていないなら自分から動かないと相手はよってこないんです。
私は、ママ友になりたいと思われるような魅力をもっていないのでママ友がいないんですね。
コミュニケーション能力が低い
ママ友になりたいと思ってもらうにはどうすればよいか。
芸能人だったら、絶対ママ友になりたいと思いますよね。
有名人と友達って自慢できる凄いことですから!!
でも、芸能人は無理なので、こそでやっぱり必要になるのはコミュニケーション能力なんです。
一緒にいても話題が豊富で面白いエピソードを持っている人は魅力度が高いです。
そこに見た目は関係ありません。
とにかく、ママ友がすぐできる人ってフットワークが軽くて、アクティブな人が多いんですよね。
これは、本当です!!
とは、いっても見た目である程度の線引きはされます。
それは、見た目の年齢の違いです。
年齢差を感じる
これまでたくさんのママ友グループをみてきましたが、若い子は若い子とママ友になるし、オシャレな人はオシャレな人をママ友に。
地味は人は、地味な人をママ友に選びます。
私は地味なので、ギャルっぽいママは苦手ですし、お堅そうな人も苦手です。
お上品な人も合わない。
年齢が近い方が気を使わないし、話も弾むので一緒にいると楽しく過ごせます。
ママ友ができない人とすぐ出来る人の見た目を比較!
ママ友ができない人とママ友がすぐ出来る人の見た目の違いを思い出してみると、実は決定的な違いってあまりないんです。
どんなに見た目が暗そうな人でもママ友はちゃんといたし、年齢に違いがあってもママ友がいる人はちゃんといるんです。
なんなら怖そうなヤンキーな見た目でもしっかりママ友はいました。(笑)
では、なんで地味な私にはママ友ができないのか?
私の何がダメなのか?
それは、【他人に興味がない】ことです。
いえ、興味はちゃんとあるんですけど、相手の話に関心がないから興味がないオーラが出ちゃっているんですね…。
自分では意図してやっていなくても、相手にそう思われてしまえばそれまでなんです。
スバリ、相手から「この人と一緒にいてもつまんない」と思われてしまっているんですね。
合わなさそうと感じる人と、ママ友になろうとも思わないですよね。
ママ友ができない見た目の具体的な対処法
実際には見た目だけが全てではありません。
しかし、見た目に対する自信を高めることで、ママ友との関係を築く手助けになることもあります。
- 清潔感を大切にする
- 自分に合った服装をする
- 笑顔を意識的に増やす
- 自信をもって話しかける
- 過度に気を使いすぎない
清潔感を大切にする
見た目において最も大切なのは清潔感です。清潔感があれば、オシャレにこだわらなくても好印象を与えることができます。服装や髪型が整っていると、自分に自信を持ちやすくなり、自然に笑顔が出やすくなります。
服がシワだらけだったり、汚れていたりしないように注意しましょう。また、髪型を整えることも大切です。あまり手をかけず、簡単にできる髪型でも清潔感を保つことが可能です。
自分に合った服装を選ぶ
見た目に自信が持てないと、無理にオシャレをしようとしてしまうことがありますが、無理に流行を追うことは逆効果になることもあります。自分に似合うシンプルで快適な服装を選ぶことが、リラックスして過ごすためには重要です。
自分が最も快適に感じる服を選び、無理にオシャレをしようとしないことが大切です。例えば、シンプルなTシャツにデニムパンツや、動きやすいスカートなど、自分が自然体でいられる服を選びましょう。
笑顔を意識的に増やす
見た目だけでなく、表情も大きなポイントです。無表情でいると、周りの人は話しかけづらく感じてしまいます。笑顔を意識することで、より親しみやすい印象を与えられます。緊張しているときほど、リラックスして笑顔を作ることが大切です。
話しかけられた時や目が合った時に、にっこりと笑顔を見せるように心がけましょう。無理に笑顔を作るのではなく、自然に笑顔が出るようになると、相手も安心感を感じて親しくなりやすくなります。
自信を持って話しかける
見た目に自信がないと、話しかけることに躊躇してしまいがちです。しかし、話しかけない限りママ友を作ることは難しいです。見た目を気にせず、積極的に声をかけることが大切です。
最初は緊張するかもしれませんが、簡単な挨拶から始めてみましょう。「こんにちは!お子さんとってもかわいいですね!」など、相手の子どもに関して褒めることから会話を始めると、自然と親しみやすい印象を与えられます。
過度に気を使いすぎない
見た目を気にするあまり、無理にオシャレをしたり、堅苦しい服装を選んだりすると、逆に疲れてしまうこともあります。また、過度に気を使いすぎると、自然体で接することが難しくなります。大切なのは「自分らしさ」を大事にすることです。
自分が本当に楽だと感じる服装やメイクを心がけましょう。過剰に気を使うことなく、相手と自然な会話を楽しむことができるようになります。
ママ友ができないのはあなたのせいではない場合も!
- 既に出来上がっているグループがある
- 話かけても、相手がママ友を必要としていない場合
ママ友ができないという人に、すでにグループが出来上がっているから輪に入れないということがあります。
なぜなら、ほとんどのママ友は未就学児までの間でグループが出来上がっているからです。
基本的に、だいたいのママ友は同じ小学校に進みます。
なので、新しいママ友をつくろうとそもそも思っていない場合が多いんです。
すでにママ友ネットワークが出来上がっている場合は、新参者は輪に入りずらいです。
若い子は、年齢が近い子同士でグループになるし、年齢差があるとそもそも話題に入る隙を与えてくれません。
私と同年代ぐらいの人は2人目、3人目なので、すでにママ友同士で全然意味わかんない話してるし…。
そんな私も若い頃は、情報がほしいしママ友とのランチに夢をみていて、積極的に話しかけたりして愛想よくしてグループに入ったりしてました。
でも、根本的にコミュ障なので無理すると疲れるんです。
ママ友になるのは、同じような年代の方がお互い楽で話題も豊富なので、そんな人同士が自然に仲良くなっていくものなんですよね。
無理しているならママ友関係がつらくなるだけです。
ママ友はそれでもやっぱりいた方がいい?
ママ友はいないより、いた方がやっぱりいいです!
行動派なら、積極的に声をかけてみるべきです。
ただ、私が思うママ友のメリットは2点しかありませんでした。
- 情報を共有できる
- 行事のイベントでさみしい思いをしない
なんのためのママ友なのかわかりませんよね。
もし、それ以上の関係なら、それはもうママ友ではなくお友達としての関係が出来上がっているのではないでしょうか。
ママ友からのお友達に昇格はもっと心を開いた付き合いをしないとだめですよね。
でも、ママ友って自分の心の隙間を埋めてくれる精神安定剤のようなものですよね。
ママ友って狭いコミニティーの中に存在するので、依存もしやすく、ママ友の言動ひとつで精神的に不安定になったり安心できたりします。
ママ友の言葉で自分の人生を左右させないように注意してくださいね。
ママ友できないなら無理してつくる必要なし!
ママ友との付き合いは、最初は新鮮で楽しいものです。
でも、仲が深まってくるうちに、色々な悩みが出てくる場合もあります。
また、ママ友との付き合いは、自分の時間や気持ちを奪われることもあり、ストレスになる場合もあります。
そんな私は、ママ友とは必要最低限の挨拶や会話だけで十分だと思っているタイプの人間なので、子供を通して仲良くしているママはいません。
そんな顔見知り程度の関係が楽と思うなら、それでいいと思ています。
無理してママ友をつくらなくても、飾らない素のあなたを見て友達になりたいと思ってくれる人はきっといます。
ママ友は無理してつくるものではなく、自然に打ち解け仲が深まるものだと思っています。
ママ友できないと子供はさみしい?
ママ友がいないと、子供が友達と遊べなくてかわいそうと思うかもしれません。
でも、子どもは親にママ友がいるかどうかには、まったく興味がなく、逆に特定の子と仲良く遊ぶより、いろんなタイプの子と遊んだ方が子供のコミュニケーション能力が上がってメリットが大きいように思っています。
よく公園でママ友同士で子どもを遊ばせているのを見ますが、ママ友がいなくても子どもは友達を作れますよ。
それに、ママ友と公園にいってもママ友との話が盛り上がると子供に目が届かなくなってしまいがちなのも注意です!
\\ポイントザクザク楽天カード♪//

私も楽天カードを愛用してますが、マジで便利です!
子供の物を楽天サイトでサクッとポイントでお買い物できるんです!!
- スーパーでの買い物でポイントがつく
- 光熱費の支払いでポイントがつく
- 携帯電話支払いでポイントがつく
- 保険料支払いでポイントがつく
子供がいる家庭だからこそ、貯まりやすいポイントは本当にお得です!!
無料で作れて年会費もただ!
しかも新規入会で5,000ポイントもらえるからとりあえずつくってお買い物をしてください。
楽天カードってどうなの??
って不安な人に、めちゃくちゃ便利といいたい!!
\\支払いを一元化して見やすいのも便利//
公式サイト⇒年会費永年無料の楽天カード
【おすすめ記事】
- 変なママ友見分け方7つのポイント!人は見た目で判断されている?
- ママ友の作り方幼稚園での行動5つ!注意するポイントも!
- ママ友の断り方例文を行動別で紹介!断るポイントや注意点も!
- 子供会役員の仕事で大変なのは?デメリット・メリットも紹介!
ママ友できない見た目かも?まとめ
見た目がすべてではありませんが、「ママ友ができない人」と「すぐにできる人」では、見た目において以下の点が違います:
- 自分らしさを大切にし、無理におしゃれしないこと
- 清潔感があり、余裕を持った服装選び
- 笑顔を大切にして、リラックスした表情で接すること
ママ友がほしい人は、保育園、幼稚園は特に保護者と深く関わる機会が多いので、ママ友をつくるチャンスです。
ママ友がほしなら、何かを共有することです。
最後までご覧いただきありがとうございました。
また遊びにきてくださいね。