ほぼワンオペで家事や育児に追われているママの間でよく耳にするお悩のひとつ《お風呂の時間》。
そんなお風呂中の赤ちゃんの待たせ方で一番困るのって、寝がえり時期ではないでしょうか。
お風呂は特に注意が必要になりますし赤ちゃんの事故でも上位にありますよね。
今回は私の経験からワンオペでもお風呂入れが楽になるグッズもご紹介するので参考にしてくださいね。
私も育児はほぼワンオペで、3人をお風呂に入れていました。
その結果、1人目よりも3人目の方がお風呂が楽になったと自負しているので参考にしてください。
ただ、あくまでも私の経験なので、ほかにもっと良い方法があった~という場合はそちらも参考に色んな人の声を試してくださいね。
- 月齢別赤ちゃんをお風呂で待たせる時のポイント
- 月齢別赤ちゃんと一緒にお風呂に入った時の洗い方は?
- 月齢別赤ちゃんのお風呂場での待たせ方とグッズ
\\子供がいるからポイントがざくざくたまる楽天カード♪//

私も楽天カードを愛用してますが、本当にポイントたくさんたまります!
楽天カードは、楽天市場や楽天ブックスなどの楽天グループのサービスで使うと、ポイントが最大3倍になるので、お得にショッピングができちゃうし、ポイントは、楽天Edyや楽天ポイントカードとも連携できるので、現金いらずでスムーズに支払えます。
子供の物を買うたびに、ポイントが貯まっていくのは嬉しいですね。
新規入会+利用で5,000ポイントもらえるので5,000円のお買い物がタダなのもうれしい。
もちろん年会費はO円です
\\現金いらずでスムーズ♪//
公式サイト⇒年会費永年無料の楽天カード
【ワンオペ】赤ちゃんのお風呂での待たせ方のポイント(月齢別)
お風呂で赤ちゃんを待たせる時のポイントは、何かあったときにすぐに対処してあげられる環境をつくってあげることです。
つまり、赤ちゃんをいつもあなたのそばにおいて、常に監視できるようにしておくのが一番なんですけど、その方法に悩むママって意外に多いんですね。
赤ちゃんをお風呂で待たせる方法とグッズ!
新生児~生後1か月ごろ
首が座る前の月齢の場合は、お風呂場の脱衣所に寝かせて待たせるのが一番安心できます。
まだ大人しく寝てくれている時期には、持ち運べるベビーベッドやバウンザーがおすすめです。
- ベビーベッド
- バウンザー
- ベビカー
- 座布団など
ペットがいる家にも人気のあるのがネットが付いてるベッドです。
お風呂でも重宝しそうですね。
まだ寝がえりや動くことがない時期は、少しぐらいゆっくりお風呂につかってもひっくりかえる心配がないので高さのあるところに寝かせても大丈夫です。
ちなみに私の場合は、100均で売っている座布団に寝かせたり、長座布団にねかせていました。
また、3人目の時はベビカーを持ち込んで寝かせていましたね(笑)
新生児の頃は短いので、あまりお金をかけるのもったいない気がしますよね。
もし買うなら大きくなっても使えるものや、移動しやすいグッズがおすすめです。
ただ、リビングとは違い脱衣所にそのまま布団を引いて赤ちゃんを寝かせるのはなんだか不衛生な気もして嫌ですよね。
しかし、赤ちゃんを見ていないといけないので、当然お風呂場のドアは全開にしなくてはいけません。
冬場はとっても寒いですし、水がはねて脱衣場まで濡れてしまうこともありますがこそは我慢してくださいね。
注意点は、いつでも赤ちゃんの様子が見れるように浴室のドアは必ず全開にしてくださいね。
問題は、寝返りの赤ちゃんの待たせ方ですよね。
寝返りごろ~
寝返りの時期というと4ヶ月、5ヶ月ごろになります。
そのころになると、寝返りをするので脱衣所においておくのもなかなか大変になってきます。
そんな時は、《ベビーバス》を上手につかって一緒にお風呂に入ってしまいましょう。
- ベビーバス
- ベビカー
高さを変えられるバスチェアだと赤ちゃんもママの顔がみえて安心できますね。
そして、私はまたまたこの時期もベビカーにお世話になりました。
一緒にお風呂はまだ少し早いかな~と思った時にも、ベビーカーを脱衣所に持ち込んで寝かせていました。
もちろん、浴室のドアは全開にして、ドアのすぐ前におきいつでも目を合わせられるようにしていました。
お気に入りのおもちゃを持たせたりして、すばやく上がるようにしていましたね。
お座りごろ~
腰が据わって一人で完全にお座りできるようになると、一緒にお風呂に入ることも楽になってきます。
そんな時にちょうど良いのが《ボンバ》なんです。
私もお風呂で待たせる時はいつもボンバに座らせていましたし、なんならボンバに座らせたまま体も洗うことができるので一石二鳥なんです。
ボンバっておしり部分がへこんでいるのでお湯をためておくことができます。
何度かお湯をかけてあげながら温度を調整してあげるとよいですね。

私は赤ちゃんに温かいタオルを肩からかけて冷えないようにシャワーして温めていました。
\ママも楽ちんの移動式♪/
セットでテーブルもついてくいるから離乳食にも使えて便利です。
ローラー付カートに乗せればがママも移動が楽ちん!
ママがいないとすぐに泣いちゃう赤ちゃんをトイレの前で待たせておくこともできます(笑)
いろんなシーンで使えてこの価格ならお買い得ですね!
▶バンボいつからいつまで使える?よくない口コミ・評判を検証!
【ワンオペ】赤ちゃんとお風呂に入った時の洗い方は?
3人育児をする中で、お風呂の入れ方も変わってきたのですが私の赤ちゃんとの入浴方法を参考にしてみてくださいね。
まず、基本的に私は子供と一度にお風呂を済ませてしまいたいタイプの人です。
なので、先に自分がお風呂に入ってちゃちゃっと洗ってしまいます。
そのあとに子供をお風呂に入れるのですが、実はそのまま湯舟で洗っていました。
赤ちゃんの湯舟デビューは生後1か月検診がひとつの目安ですが、検診で先生からお風呂がOKと言われたら、一緒にお風呂に入り《湯舟の中で赤ちゃんを洗っていたんです。》
実は、3人ともそうで、赤ちゃんを沐浴の要領で洗えば良いので湯舟で洗った方が私は楽だったんです。
首がまだ据わっていないので首はしっかりと支えていますが、ママの顔が見れて赤ちゃんも安心でしょうし、大きな湯舟でぷかぷか浮いているのでとってもご機嫌だったんですよね。
そのあと、首が座ってからは、ずっとボンバに座らせたまま洗っていましたが、怖くて泣くということは一切なくて、お風呂に入るといつもニコニコしていました。

赤ちゃんをボンバに座らせるのは首が座ったころです。

新生児や完全に首が座っていない状態のときは赤ちゃんを寝かせておき、自分が洗い終わってから赤ちゃんを入れていました。
\\子供がいるからポイントがざくざくたまる楽天カード♪//

私も楽天カードを愛用してますが、マジで便利です!
子供の物を楽天サイトでサクッとポイントでお買い物できるんです!!
他にも…
- スーパーでの買い物でポイントがつく
- 光熱費の支払いでポイントがつく
- 携帯電話支払いでポイントがつく
- 保険料支払いでポイントがつく
子供がいる家庭だからこそ、貯まりやすいポイントは本当にお得です!!
新規入会で5,000ポイントもらえるので5,000円のお買い物がタダなのもうれしい。
もちろん年会費もかかりません。
楽天カードってどうなの??
って不安な人に、めちゃくちゃ便利といいたい!!
\\支払いを一元化して見やすいのも便利//
\\ミルク作り・料理も時短でママ楽♪//

ウォーターサーバーも試してみないと便利さってわかりませんよね?
実はお試しできるウォーターサーバーがあったんです!
アクアクララなら無料で1週間も12Lのおいしいお水がお試しできちゃう♪
しかも、温水・冷水どちらも試せるのがうれしい!!
リンクをクリックで公式サイトから注文↓↓
お水の宅配アクアクララ 無料お試しキャンペーン中!
【ワンオペ】赤ちゃんのお風呂での待たせ方! 寝返り時期でも安心な方法!まとめ
今回は、赤ちゃんをお風呂で待たせる時の方法をご紹介しました。
- 首が座っていない時期は脱衣所で待たせておく
- 腰が据わってきたらボンバなどのチェアに座らせる
- ひとり歩きできるようになれば湯舟に立たせたままで大丈夫。(ただし、赤ちゃんをしっかりと固定する)
ほかにも月齢によっても方法はさまざまありますが、赤ちゃんの事故がおきる確率の高いお風呂場では絶対に赤ちゃんから目を離さないことが前提です。
一番はママがお風呂に入っている間はパパに見てもらえるのが良いのですが、家庭によって生活スタイルはさまざまなので、無理な場合の方が多いのではないでしょうか。
そんな我が家も、旦那は出張が多くて帰りも遅い。
旦那が帰ってきた遅い時間になってから私がお風呂に入るという方法を取り入れている家庭もあるでしょうが、私は待っている時間がもったいなくてやりませんでした(笑)

早くお風呂に入って早く寝たかったので…。
もしあなたがお風呂が大好きでストレス発散になる!
というタイプなら旦那さんが帰ってきた後にゆっくりを湯舟に使って癒される方をおすすめします。
最後までご覧いただきありがとうございました。
また遊びにきてくださいね。
■関連記事■