学研教室の口コミや評判ってさまざまで実際の評判ってよくわかりませんよね。
学研教室に最悪な口コミがあるのか調べてみたところとんでもなく悪い口コミは見つかりませんでした。
我が家の子供が学研教室を体験してわかった学研教室ってこんな学習方法をまとめています。
\お試し見本が無料♪/
ポピーの教材は教科書にあった学習内容だから学校の予習・復習ができます!
- 『毎日楽しく学習できるようになった』
- 『テストで良い点数がとれるようになった』
- 『学習習慣がついた』
と満足している家庭が多いんです!
学習習慣をつけたいなら子供にあったレベルの問題を解かせることです!
ポピーの教材なら教科書にあった学習内容だから子供が自信をもって学習できます。
子供が楽しく学習できるか心配…という方、ポピーの教材が無料でお試しできます!

子供が興味をもてるかお試しは絶対にやるべき!
\教科書基準だから毎日の家庭学習にちょうどいい♪/
学研教室に最悪な口コミはない!
冒頭でもお話した通り、学研教室の口コミってさまざまな声があるんですが、最悪な口コミは見つかりませんでした。
でも、調べてみると次のような声はあるようです。
- 物足りない感はある
- 先生と合わない場合もある
- 教科が増えると割高に感じる
ただ、これらの口コミは学研教室に限らず言えることで、口コミはあくまでも個人の感想程度に心にとどめておくのが良さそうです。
ちなみに実際に通った私の感想では、学研教室の学習内容は詰め込みすぎず、比較的緩い印象を受けるのでマイペースな子には合っていると思います。
子供によって合う合わないがあると思いますが、のんびり自分のペースで学習したい我が家の子は前向きに勉強と向き合えていたように思います。
総合的にみても学研教室は口コミでも評判はよくて、多くの方が満足されていました。
【関連記事】
- 学研教室の口コミや評判は本当?塾との違いもまとめ!
- 学研教室の幼児口コミや評判は?教材の進み具合や問題は?
- 学研教室の全国共通テスト2023(年長)の平均点は?問題レベルも!
- 学研教室は何歳からがいい?始めるタイミングはいつから?
学研教室のデメリット・メリットは?
学研教室のデメリットとメリットをまとめてみました。
- 基礎の問題が多い
- 先取りしない
- 宿題が少ない
- 教科を選べない
- 楽しく通える
- 基礎をしっかり学べる
- 読解力がつく
- 予習・復習ができる
学研教室のデメリット・メリットは各教室もよって変わってきます。
ただ、教材は工夫されている良い問題が多く、文章が多いので文字を読む練習になったり思考力も鍛えられるのでメリットも大きいです。
デメリットをまとめると、学研教室では物足りないといった声が多いようです。
発展問題だと難しい問題はなく、あくまでも小さい頃に基礎を繰り返し学習していく学習方法なのでこれが物足りないと感じる理由なんだと思います。
「先取りしたくて」とか「発展した問題がしたい」だったりの子は学研教室が向いていないこともあります。
では、よく比較される公文教室だとどうなの?って思いますよね。
学研教室と公文教室を比較してみました。
【関連記事】
- 学研教室(年中)先取りの効果!意味はないのかあるのか?
- 学研教室のデメリットは先生に丸投げ注意!上手に活用するポイントは?
- 学研教室の宿題の枚数と公文宿題を比較!子供にベストな宿題は何枚?
- 学研教室の意味ない口コミ・評判は本当?デメリット・メリットも徹底検証!
学研教室とくもんを比較!
学研教室と比較される教室で、くもんがありますよね。
学研教室とくもん教室は似ているけれど、それぞれに良い点があります。
簡単にまとめると、学研教室は取りこぼしがないように教科書の内容を網羅してくれるので、図形や文章問題をしっかり学習できるのが強みです。
一方、くもんは計算特化型なので、計算力が鍛えられたり、先取りできるのが強みです。
小学校に入学前の幼児期の頃でも、どんどん進んでいけば算数も国語も計算問題や文章問題なども学習できるようです。
また、料金も学研教室とくもん教室では大きく違います。
学研教室は2教科がセットですが、くもんは2教科になると1万円超えますから学研教室の方がお安いです。
【関連記事】
学研教室をやめる理由は人それぞれ違う!
学研教室に通っているけど、やっぱり合わないなどはありますよね。
- 時間がない
- 学習方法があっていない
- 学力があがらない
- 送迎が大変
- 先生が嫌
学研教室は、ひとりでなかなか勉強できなかったり、誰かに教えてもらう必要がある子が通う教室です。
わからないところを先生にすぐに聞ける環境がほしい子が通う教室なので、今のところつまづきがなくて先生に教えてもらわなくても大丈夫な子は学研教室をやめて別の学習をしているようです。
また、もっと難しい問題へチャレンジしたい場合は思い切って進学塾に通っている子もいます。
ただ、学研教室の教材はとても良くて教室だけを変えたいという場合もあるので、次でご紹介していきますね。
【関連記事】
学研教室を変える方法は?
学研教室を変えることは可能です。
まず先生に伝えてください。
学研教室は一度退会することになりますが、教室が見つかっている場合には先生が新しい教室へ学力のことなどを引き継ぎしてくれるのでスムーズにことが運ぶと思います。
新しい教室では再入会ということになります。
学研教室が向いていない子の学習方法4つ!
結論を先にいうと、学研教室は学習に不安があれば通った方がいいと思います。
お金に余裕があれば教室へ通わせる方が手っ取り早いと思います。
でも、もう少し様子をみたい場合は、子供にはどんな方法があっているのか学習方法を見つけてあげるのもありかと思います。
そこでどんな学習方法があるかというと、
- 問題集を買う
- 通信教材
- ネットからプリントする
- YouTubeを見る
それぞれご紹介していきますね。
問題集を家庭学習する
しっかり家庭学習できる子は、採点も自分も行い解説を見て理解できると思います。
ただ、最初から解答をみてしまう子もいるので、丸付けは親がしてあげたりと家庭学習に親も参加することも大事かなと思います。
通信教材
我が家は現在、幼児の子と小学5年生にはポピーの通信教材を、やらせています。
幼児ポピーは親と一緒にやる必要がありますが、たのしい工夫がたくさんあって子供は楽しそうです。
小学ポピーは教科書に合っているので学校の復習に向いています。
毎日コツコツと計画的にできる子じゃないと教材がたまりがちなので注意です。
\お試し見本が無料♪/
ポピーの教材は教科書にあった学習内容だから学校の予習・復習ができます!
- 『毎日楽しく学習できるようになった』
- 『テストで良い点数がとれるようになった』
- 『学習習慣がついた』
と満足している家庭が多いんです!
学習習慣をつけたいなら子供にあったレベルの問題を解かせることです!
ポピーの教材なら教科書にあった学習内容だから子供が自信をもって学習できます。
子供が楽しく学習できるか心配…という方、ポピーの教材が無料でお試しできます!

子供が興味をもてるかお試しは絶対にやるべき!
\教科書基準だから毎日の家庭学習にちょうどいい♪/
\\お試ししないのはもったいないです//
ネットから学習をプリント
ネット環境は必須になりますが、一番低価格で学習できるのがネットから問題をプリントして学習する方法ですね。
数あるサイトの中から各学年、幼児プリントなども多く存在しているのでお気に入りのサイトが見つかりそうです。
YouTubeで学習する
今の時代ってオンラインでいろんなことができますよね。
オンライン学習があるなら、YouTubeで学習することもできるということです。
実際、折り紙や料理は動画をみて完成させるので、頭の良いYouTuberさんが教えてくれる学習の動画をみてわからないところだけ学習することもできるということです。
学研教室に最悪な口コミはある?実際に体験してわかった評判を解説!まとめ
最後までご覧いただきありがとうございました。
またあそびにきてくださいね。
■関連記事■