※本ページはプロモーションが含まれています
PR

学研教室は何歳からがいい?始めるタイミングはいつから?

学研教室 学研教室
スポンサーリンク

今回は、

学研教室は何歳からはじめる?

そもそも幼児教育って必要?

について調査しています。

このページでは主に幼児教育を考えているママは参考になると思います。

\教科書にあった家庭学習ができる♪/

ポピーの教材は教科書にそった学習ができるから子どものやる気も無理なく伸ばせます。

  • 『毎日楽しく、計画的・能率的に家庭学習ができるようになった』
  • 『テストで良い点数がとれるようになった』
  • 『手ごろな価格で続けやすい』

と満足している方が多いんです。

子供が楽しく学習できるか心配…という方、ポピーの教材が無料でお試しできます!

私

子供が興味をもてるかお試しは絶対にやるべき!

教科書準拠だから毎日の家庭学習にちょうどいい♪

⇒公式サイトから『ポピー無料お試し体験』に申し込む 

スポンサーリンク

学研教室は何歳から始めるのがベスト?

私の子どもたち2人が学研教室へ通っているので結論を先にいうと、『学研教室』へ通わせるなら以下の3つのタイミングがベストです。

①小学校の入学準備期間の年長

②小学1年生に入ってからの早い時期

③小学校の勉強が難しくなる時期(子供がついていけてないと感じた)

①小学校の入学準備期間の年長

理由は、吸収が早い幼児のうちに、机に向かって勉強するという習慣を身につけさせたいからです。

他にも、学研教室へ通うことで毎日の学習習慣や集中力もつきます。

②小学1年生に入ってからの早い時期

①の理由と似ていますが、小学生になると落ち着きがない子はとても目立ちます。

自由に生活してきた未就学児とは違い、静かに先生の話を聞く時間が長くなりますし、1年生といえある程度の計算力やひらがなの読み書きはできなくてはなりません。

③小学校の勉強が難しくなる時期

10歳も壁という言葉を聞いたことがあるかもしれませんが、小学4年生になると一気に勉強が難しくなってきます。

習ってきた計算の基礎を応用していくので、算数もレベルがあがって勉強についていけない子が多くなってくるのがこの時期です。

では、実際にみなさん何歳から学習教室へ興味を持ち出したのかを調査してみました。

スポンサーリンク

学研教室は何歳からはじめる?

実際に、私が調査してママの声を聞いてみると、子どもの学習に不安を思った時期がポイントだったんです。

くもんや英語教室に通っている子がおおく、うちの子も何かやらせた方がいいのかと焦っていた!調査元:クラウドワースク独自調査

小学校入学にむけてひらがなを書けるようにしておきたかったから。調査元:クラウドワースク独自調査

他の子よりお家にいる時間が長かったので、比べられてしまう不安があった。調査元:クラウドワークス独自調査

幼稚園の課外活動にあったので始めました。調査元:クラウドワー独自調査

学校の授業についていけなかったから。調査元:クラウドワークス独自調査

小学校に上がる前にひらがな、カタカナは習得してた方がいいと聞いたので始めました。調査元:クラウドワークス独自調査

調査した結果の中で、ダントツで多いのが4歳~6歳頃の幼児の時期だったんです。

もちろん10歳になって勉強についていけなくなってきたからという理由もありました。

子ども本人がやりたがったり、親が勉強に力をいれたいと感じているようでした。

そんな、我が子も5歳の年中から学研教室に通っています。

体験教室にハマって子供からやりたいと言い出してはじめたのがきっかけでしたが、学研教室の幼児コースには賛否両論の声があると思っています。

スポンサーリンク

学研教室の幼児は意味がないの?

学研教室の幼児コースは2種類あって未就園児から通う事ができます。

0歳から2歳までのコース(Petit Pas(プティパ))

3歳から年長までのコース

それで、未就園児のプティパは月1で、参加費も安いですので通っている子は多いと思います。

正直、プティパはみんなでワイワイ楽しくという感じなので学習とは別ですよね。

なので、問題なのは3歳から年長までの幼児コースです。

はっきりいうと、5歳の年中の頃はそこまで意味なかったかなと思っています。

学習といっても、遊びの延長でハサミを使った学習も多く、それなら書店でテキストを買ったり安い通信教材で十分だったと思うこともありました。

子供にとっては、その楽しい学びが学習意欲だったり、集中力を高めることにもつながっているのでしょうが、親が遊びに付き合ってあげる感覚で学習できるのかなとも思ったり…

年中からはじめたのに1年以上は同じことを何度もくりかえして、正直「もう、いいっちゅうねん!」と思いましたから。

ですから、あなたがもし学研教室を検討しているのなら小学校入学を見据えたタイミングの年長の1年間がベストです。

では、6歳の年長の頃に何をしていたかもご紹介します。

スポンサーリンク

学研教室で幼児はどんなことをしているの?

年長の頃になると小学校入学にむけた内容を学習していきます。

たとえば、《10》は2⃣と8⃣に分けることができるとか、

3⃣+6⃣=9などの10までの足し算をやります。

小学1年でやる時計も簡単ではありますが、年長の最後の方でやりますよ。

「くまさんは右から何番目?」などの問題もあります。

国語では、

「おねえちゃん」なのか「おねいちゃん」なのか?

「ほんをよむ」か「ほんおよむ」なのか?

正しい日本語の使い方や、言葉のつなぎ方を学習していきます。

管理人
管理人

学研教室へ通っていたので入学準備はなにもしませんでした。

スポンサーリンク

学研教室の幼児の特徴は?

楽しく学習する

幼児でも年少・年中はハサミやノリの道具を使った遊び感覚も教材が多いです。

文章問題もあり、考える問題も多いですが、それも比較的簡単です。

宿題は1ページ

宿題の量ですが、基本的なページ数は1教科1ページと、とっても少ないです!

算数と国語の2教科、表・裏で2ページです。

しかも、めちゃくちゃ簡単なのですぐに終わります。

それでも、子供にとって大事なポイント、右とか左とかを何度も繰り返してくれるので他の子より賢い小学1年生になれます(笑)

  • 楽しく学習
  • 宿題は1ページ
  • 大事なポイントは身につく

自宅で学習すると子どもが集中力しないといった悩みがあると思います。

そういう子には、先生のいる教室で学習できる学研教室は合っていると思います。

学研教室の幼児コースのメリットは?

学習の習慣がつく!

学研教室へ通うと学習の習慣がつきます。

毎日のルーティンを繰り返すことで習慣は身につきますし、集中力も高くなっていきます。

幼児の場合は、楽しい問題が多いので楽しいからやりたいという気持ちがでてくるのでうちの子も、私が何も言わなくても学研の教材をもくもくとやっていました。

教室でも子供が理解しやすいように教えてくれるのも良かったです。

考える力がつく!

学研教室は問題を解く時に、テキストに書かれている解説を読んでから自分で解きます。

そして分からなければ解き方を教えてもらい、また自分で考えるという教え方になります。

そして学研教室の先生に、宿題でわからない問題はやらなくてもいいと言われました。

親が教えてしまうと、先生は子供が理解できていると思ってしまうからだそうです。

\読解力を鍛えるブンブンどりむ/

読解力がつく!

学研教室の教材は問題文も多いのが特徴です。

しっかり問題を読んで理解しないと正解できない問題があるので、読むことが苦手な子は苦労するかもしれません。

『読解力』は、いろんな教科で役立つので早いうちにみにつけたいですね。

でも、結局のところ子供って楽しければどんなことでも集中できるので、毎月の月謝や教室へ通う不安があるなら通信教材でも十分ありだと思います。

今の時期は家庭学習する子どもが増えているのでオンライン授業や通信教材の質も楽しく学べる学習がたくさんありますね。

学研教室のオンライン学習もできたぐらいです。

どんな教材が子どもが楽しみながら学習できるのか無料でお試しできるので是非取り寄せてください。

学研教室よりおすすめな通信教材はある?

子供が飽きずに続けられる教材を選ぶのって悩むんですよね。

通信教材はたくさんあるのでお試しで子供にあうか実際に見てみるのがいいです。

  • ポピーの教材
  • こどもチャレンジ
  • すまいるぜみ
  • チャレンジタッチ
  • RISU算数・RISUきっず

紙かタブレットで学習するかも悩みどころですね!

\教科書にあった家庭学習ができる♪/

ポピーの教材は教科書にそった学習ができるから子どものやる気も無理なく伸ばせます。

  • 『毎日楽しく、計画的・能率的に家庭学習ができるようになった』
  • 『テストで良い点数がとれるようになった』
  • 『手ごろな価格で続けやすい』

と満足している方が多いんです。

子供が楽しく学習できるか心配…という方、ポピーの教材が無料でお試しできます!

私

子供が興味をもてるかお試しは絶対にやるべき!

教科書準拠だから毎日の家庭学習にちょうどいい♪

⇒公式サイトから『ポピー無料お試し体験』に申し込む 

\楽しみながら学べるタブレット式学習/

\学研と同じ無学年制が特長!/

学研教室を幼児から通わせた方がいい子は?

  • 親が教えると集中できない子
  • 落ち着きを身に着けさせたい
  • 親と一緒だと学習できない子
  • 親が上手く教えてあげられない
  • 子どもにルールを学ばせたい

家では全然勉強しないとか、口答えが凄くなってきたとなれば学研教室を検討してもいいとおもいます。

まとめ

今回は学研教室は何歳からはじめるのがおすすめなのかについてまとめてみました。

実際に5歳からはじめた次男ですが、小学生に上がってずば抜けて勉強ができるというわけではないようです。

それは、1年生はみんながそれなりにできるからです。

年長で学研教室へ通わないなら、小学3年生以降でもいいのかなと思います。

どのみち理科と社会は学研教室学ぶには別料金がかかるので、いっそ塾に変えてもいいのかもしれません。

最後までご覧いただきありがとうございました。

また遊びにきてくださいね。

▼関連記事▼

error: Content is protected !!