学研が向いている子と12の特徴!決めてよかったポイントも!

学研教室学研教室
スポンサーリンク

学研教室に通わせようか迷っているという方はまず口コミや公式サイトを調べますよね。

うちの子には学研が向いているのか?

学研教室に通って学力があがるだろうか?

お金がもったいないかも…。

私もそんな風に思っていました。

でも結局は子供の性格によるので通ってみるまでわかりません。

そこで今回は我が家の子どもが通ったからわかった学研教室が向いている子の12個の特徴をまとめてご紹介していきますね。

管理人
管理人

うちの子は学研教室に2年半通っていました。

記事を読んでほしい人
  • 学研教室の特徴を知りたい
  • 学研教室が向いているか見分けたい
  • 学研教室と通信教材で悩んでいる
ポピーの教材はシンプルで使いやすい

\お試し見本が無料♪/

ポピーの教材は教科書にあった学習内容だから学校の予習・復習ができます!

  • 『毎日楽しく学習できるようになった』
  • 『テストで良い点数がとれるようになった』
  • 『学習習慣がついた』

と満足している家庭が多いんです!

学習習慣をつけたいなら子供にあったレベルの問題を解かせることです!

ポピーの教材なら教科書にあった学習内容だから子供が自信をもって学習できます。

子供が楽しく学習できるか心配…という方、ポピーの教材が無料でお試しできます!

私

子供が興味をもてるかお試しは絶対にやるべき!

\教科書基準だから毎日の家庭学習にちょうどいい♪/

▶ポピー公式サイトからお試し

\\カメラのキタムラで最短1時間仕上げ//

キタムラの店舗での受け取りも可能だからお出かけついでに取りに行けちゃうのがうれしい♪

スポンサーリンク

学研が向いている子の12の特徴を紹介!

①学校で学習する内容を網羅したい子

まずひとつめは、学校で学習する内容全部を学びたい子です。

学研教室は教科書にそった学習教材で出来ているので、算数なら文章問題や図形問題も学習できるし、国語も漢字や文のきまりや表現など学習していきます。

辞書の調べ方も学習できるので学校で実際に辞書を使う時にも役に立ちます。

別料金が、かかってしまいますが、理科・社会・英語も学習することができます。(教室によって変更がある)

また、幼児なら小学校の入学までに学習しておいた方がいいものなどは先生がしっかり教えてくれるので安心です。

教科書に添った内容で学習したいなら通信教材のポピーの教材もいいです。

➁算数と国語をセットで学習したい子

学研教室は、必ず算数と国語はセットで学習することになります。

それでいて価格は低価格なので、進学塾に通うことを考えたらかなりのお得感があります。

算数と、国語合せて60分なので、1つの教科にかける時間が短くなりますが、幼児や小学校の低学年なら集中できる時間がそこまで長くありません。

なので結果的にうちの子にはちょうど良い時間でしたし、少し物足りないかなと思ったり、余力が残っていた方が合っていたようです。

③アットホームな環境で学習したい子

教室の雰囲気は、先生によって異なりますが学研教室はアットホームな環境で学習できると思います。

幼児や小学生相手なので厳しい先生ってなかなかいないのではないでしょうか。

我が家の子どもが通っていた教室も、とっても穏やかな先生が優しく見てくれていたのでピリピリした雰囲気はまったくありませんでした。

学力アップを目標にしているわけではなく、基礎やが学習習慣を付けることを目標にしているので勉強にたいしてガツガツしていないところがうちの子には合っていたようです。

さらにいうと、先生に質問しやすい環境がないとせっかくの学研教室も意味がないので、最初の教室選びはとっても重要です。

④時間通りに終りたい子

学研教室の学習時間は、幼児で45分・小学生で60分です。

教材と宿題が終わってしまえば帰れるので、学習時間が早く終わってしまう事があるかもしれません。

しかし、基本的にはほぼ時間どうり。

それ以上学習することはないので、予定の時間に帰宅することができます。

なので、その後の予定が立てやすいです。

⑤計画どおりにいかない子

学研教室は土日も正月も関係なく毎日宿題をやることになっています。

なので、計画通りに学習できない子には向いていると思います。

学校で学習してきた復習を宿題で毎日コツコツと習慣を付ける意味で学研教室の方法はとても良かったです。

また、週2回は宿題を先生に提出する必要があるので【やらなきゃいけないもの】という意識がもてたようです。

うちの子は高学年になり、宿題を前日にまとめてやるという悪知恵もついていますが、幼児期の頃から学研教室へ通い、楽しく毎日学習する習慣を上手につけてあげた低学年の子は【コツコツとやらなきゃいけないもの】と思っているようです。

管理人
管理人

子供の性格も大きく関係しています!

⑥英語にも力をいれたい子

今度もっと活躍の場が広がるであろう英語は、できれば幼児期のうちから少しづつ学習しておきたい分野です。

別で料金がかかるので我が家はさせていませんでしたが、英語を学習している子はラジカセで英語を聞いて教材を解くと言う感じでやっていました。

間違った所は先生に教えてもらうのですが、日本人なのでネイティブの発音ではないこともありますよね。

英語教室でしっかりネイティブの発音を身に着けたいところですが、料金もそれなりにかかるため、本格的な英語の授業が始まる前に学研教室で事前に触れておくというのはありだと思います。

ただ、中には、英語を得意としている先生はたくさんいるので発音もしっかりネイティブで文法も教えてくれたりとメリットが大きいことも!

我が家が通っていた学研教室の先生は先生自ら通っていた大学の事など学力について教えてくれました(笑)

⑦好きな時間に行ける

学研教室は、曜日が決まっていますが時間を選ばす好きな時間に通うことができます。

学校の帰りに行ってもいいし、一度家に帰ってゆっくりしてから行くこともできるので時間に余裕が持てます。

暗くなる前に自宅につくようにしたい場合だったり、

学研の後に用事がある場合はその時間に合わせてお迎えに行くなどできたので助かることが多かったです。

⑧基礎力を高めたい子

学研教室は学習習慣を付けることの他に、基礎力も高めることができます。

学研教室で使う教材は段階で進んでいきますが、算数なら計算問題など似たような問題が多いし、国語は漢字もでるのでしっかり基礎力を身に着けることができます。

確認テストや進級テストもあるし、年度末には全国の学研教室でテストがあるのでその点数によって苦手とするものが分かります。

⑨家では集中できない子

家で集中できない子は学研教室などで学習する方がいいと思います。

兄弟がいる場合はとくに、勉強の邪魔になったり、相手の事が気になって別のことに興味をもち集中力がすぐに切れることが私の子供を見ていつも思っています。

10分やそこらでお菓子食べたいなどと片方が言おうものなら、もう一人も食べたくなり最終的に2人とも集中できない状態です。

お互いに集中して学習できないなら、集中できる環境で学習してもらった方がいいかなと思います。

他の子も学習しているから自分もやる気になったりと学習に前向きになることもありますよね。

⑩その場で疑問を解決したい子

子供が1人しかいなかったり、幼児期の頃は、子供もまだ素直だったりして、親がまだ比較的ゆとりがあることも多いです。

そんな時は、子供と一緒に学習をすることができると思います。

自分にも余裕があるので子供と楽しむ気持ちで私もできていました。

でもそれが、忙しい時間だったりすると子供の学習をなかなかゆっくり時間を作って、その時にみてあげることができないんですよね。

子供が集中できている【その時に】みてあげたい気持ちがあったので、私は外部の先生にお願いした方がいいなという結果になりました。

⑪親にうるさく言われたくない子

親にいちいち言われたくない子は、親から離れて学習する方が集中できるかもしれません。

親と子供の学習に対する温度差ってかなり違うと我が子をみて感じています。

あまりうるさく学習のことに口うるさく言われると逆効果なので、いっそのこと学研教室でその時にしっかり学習してくれたらよい!と感じるようになりました。

⑫学研教室が近所にある子

学研教室は全国にたくさんあるので、自宅の近所で教室を開いていることも多いです。

また、小学校や幼稚園の近くで教室を開いている場合もあるので、帰りによって帰ることができるため、めんどうがありません。

わざわざ行くという感覚になりずらいため、子供も嫌がらずに続けやすいということがあります。

\\満足度が高いと評判の学研の家庭教師//

無料カウンセリング・お試し体験60分が無料で受けられるからまずは子供との相性を資料請求でチェック!

公式ホームページから実際の目で確認してください♪

下記リンクをクリック↓↓

家庭教師入会問い合わせプロモーション

※公式リンクに飛ぶだけです!

\\公文教室が気になるあなたはコチラの記事もどうぞ♪//

学研教室とくもんを比較!それぞれの違いやどっちがおすすめメリットやデメリットも調査!

スポンサーリンク

学研が向いていない子の学習方法!

結論を先にいうと、学研教室は学習に不安があれば通った方がいいと思います。

お金に余裕があれば教室へ通わせる方が手っ取り早いと思います。

でも、もう少し様子をみたい場合は、子供にはどんな方法があっているのか学習方法を見つけてあげるのもありかと思います。

そこでどんな学習方法があるかというと、

問題集を家庭学習させる

通信教材をさせる

ネットから学習をプリントする

YouTubeで学習する

4つの方法があります。

それぞれご紹介していきますね。

問題集を家庭学習する

しっかり家庭学習できる子は、採点も自分も行い解説を見て理解できると思います。

ただ、最初から解答をみてしまう子もいるので、丸付けは親がしてあげたりと家庭学習に親も参加することも大事かなと思います。

通信教材

我が家は現在、幼児の子と小学5年生にはポピーの通信教材を、やらせています。

幼児ポピーは親と一緒にやる必要がありますが、たのしい工夫がたくさんあって子供は楽しそうです。

小学ポピーは教科書に合っているので学校の復習に向いています。

毎日コツコツと計画的にできる子じゃないと教材がたまりがちなので注意です。

ポピーの教材はシンプルで使いやすい

\お試し見本が無料♪/

ポピーの教材は教科書にあった学習内容だから学校の予習・復習ができます!

  • 『毎日楽しく学習できるようになった』
  • 『テストで良い点数がとれるようになった』
  • 『学習習慣がついた』

と満足している家庭が多いんです!

学習習慣をつけたいなら子供にあったレベルの問題を解かせることです!

ポピーの教材なら教科書にあった学習内容だから子供が自信をもって学習できます。

子供が楽しく学習できるか心配…という方、ポピーの教材が無料でお試しできます!

私

子供が興味をもてるかお試しは絶対にやるべき!

\教科書基準だから毎日の家庭学習にちょうどいい♪/

▶ポピー公式サイトからお試し

また、全国統一小学生テストの主催である四谷大塚とタッグを組んだ東進オンライン学校は全国統一小学生テストの対策に最高にいいですよね!

実は、料金もお手頃で映像授業は四谷大塚の名物先生に教えてもらえるからお試しで受けてみたい授業でもあるんです。

東進オンライン学校は、見るだけ・聞くだけじゃなくしっかり理解できているか「確認テスト」や「月例テスト」で定着もチェックしてくれるものありがたい!

しかも!!

10日間もお試し入会ができるのがうれしい♪(注意:10日以内に解約すると全額返金)※2023年3月1日現在

東進オンライン学校 小学部(演習充実講座)

▶東進と四谷大塚の実力講師陣が贈る楽しくて分かりやすくてやる気がでる授業

まずは、資料請求からはじめてみるといいですよね~

\\お試ししないのはもったいないです//

ネットから学習をプリント

ネット環境は必須になりますが、一番低価格で学習できるのがネットから問題をプリントして学習する方法ですね。

数あるサイトの中から各学年、幼児プリントなども多く存在しているのでお気に入りのサイトが見つかりそうです。

YouTubeで学習する

今の時代ってオンラインでいろんなことができますよね。

オンライン学習があるなら、YouTubeで学習することもできるということです。

実際、折り紙や料理は動画をみて完成させるので、頭の良いYouTuberさんが教えてくれる学習の動画をみてわからないところだけ学習することもできるということです。

\\カメラのキタムラで最短1時間仕上げ//

キタムラの店舗での受け取りも可能だからお出かけついでに取りに行けちゃうのがうれしい♪

スポンサーリンク

まとめ

最後までご覧いただきありがとうございました。

また遊びに来てくださいね。

■関連記事■