全国統一小学生テストの2回目を11月3日にうけてきました。
全国統一小学生テストは6月と11月に行われますが、それぞれ出題範囲が決まっています。
今回は第2回目の11月にうけたので出題範囲は2学期までです。
とは言っても、小学校によって2学期と3学期制がありますよね。
どこまでの範囲なのか悩んでしまうことあるとおもいます。
習っていない問題がでた!
全統小テストの対策として時間を意識するように言っておいたのですが、小学5年生のうちの子にはやっぱり難しいテストですね。
絶対にテスト終盤になると時間がたりません。
今回は次男が今後受けるための記録とこれから小5の全統小を受ける方の参考になればと思い記事にしていこうとおもいます。
全国統一小学生テストって毎年出題範囲が決まっているので毎年同じような問題が出題されると思います。
ちなみに我が家は4教科受けているので、理科と社会も参考にできると思いますよ!
\Z会のハイレベル問題が無料でお試し♪/
- 工夫する力がつく
- 思考力がつく
- 5教科をしっかり学習できる
Z会が選ばれる理由はハイレベルな問題に挑戦できるから!
資料請求は兄弟が何人いても全員分お試しできる!
ボリューム満点のお試しページ数もうれしい♪
\\公式サイトでチェック!!//
\通えない方のための「松陰スタディ」/
吉田松陰先生の教育法を継承する塾として有名な松陰塾のオンライン版!
無料体験でしっかり学習方針を確認できます&入塾特典と入会金無料もしっかりチェックしてくださいね!!
全国統一小学生テスト5年生過去問2024に使える!
国語の問題傾向
国語の制限時間は40分の150点満点です。
①今回も前回と同じく、お題となる文のカタカナ部分を漢字に直した時に、同じ漢字になるも
のを選びなさいという問題は出題されました。
②選択問題
適切な言葉を選びなさいという問題でした。
分かる所を消去法で消していくといいですね。
言葉の意味をしてふさわしいものを選ぶという問題。
空欄に入る言葉を選ぶ問題。
③超長文問題
とにかくめちゃくちゃ長いです。
④やや長文問題
③よりは短いですが、それでも長文です。
算数
制限時間:40分/150点満点
①計算問題
②角度
③小数点の見方
④折れ線グラフ
⑥文章問題
⑦図形問題
⑧整数の問題
最後問題は図形問題でした。
少ない情報から1辺の長さを求めていく計算ができるかがポイントです。
これが解けないと芋づる式で次の問題が解けません。
理科
制限時間:25分/100点満点
- 月と星の問題
- 季節と生物問題
- 水の問題
- 電気の問題
社会
制限時間:25分/100点満点
理科と同じく、教科書だけみても全然ダメで別途問題集で掘り下げていく必要があると感じました。
全統小やっぱりむずいよ…。
11月の問題傾向は下記の通りですが、6月の社会の問題をみても何かひとつの単元に絞られている気がしています。
出題問題は毎年違いますが、こんなパターンもあると参考にしておくと良いかもしれません。
- 農業・水産業
それと、思ったのですが、小学校の教科書って全国同じではないですよね…。
我が子が通う小学校の教科書で確認すると、まだ学習していな範囲が6月にあったり、1学期に終わった学習が11月に出題されていたりと、理科と社会は受ける人によって変わってくると思います。
全国統一小学生テスト5年生2024の対策!
注意するのは制限時間!
まず、全国統一小学生テストの5年生の問題レベルは高いので制限時間内に最後まで終わらない子も少なくないとおもいます。
国語なんて特に長文は時間がかかりますし、算数もうちの子は問題の意味を理解するのに時間がかかってしまい時間オーバー。
理科と社会に関しては、これは学校で学習する内容か?
教科書に載ってる問題?
というぐらいに感じます。
2021年6月にうけたテストは時間がたりなくて半分しかとけていなかったんです。
これは、かなりもったいないです。
なので、11月のテストではとにかく時間を意識して、少しでも悩んだら次に進んでまずは問題を最後まで見れる状態にするように言い聞かせました。
問題の解き方に注意する
全国統一小学生テストは学校のテストの文字数がぬるく感じぐらいの文字の数に、圧倒される子も多いと思います。
じっくり問題を読むことも大事ですが、【読むスピードも必要】になります。
じゃないと、最終問題までたどり着けなくなってしまうからです。
今回私は、とりあえず最終問題まで進めることを前提にしています。
分からない問題は飛ばすようにしたことで、なんとか最終問題まではいけたようです。
対策問題としておすすめされている通信や書店のテキストがありますので全国統一小学生テスト対策の参考にしてください。
全国統一小学生テスト5年生2024の持ち物は?
進学塾の四谷大塚が主催する全国の小学生を対象とした学力テストです。
時期:6月・11月
料金:何度でも無料
学習範囲:6月は1学期・11月は2学期(教科書の内容+応用力を試す問題)
テスト申込レベル:学年が違っても受けられる場合がある
会場:塾
難易度:やや難しい
制限時間:算数40分、国語40分、理科20分、社会20分
テスト返却:2週間程度
持ち物:受験票・えんぴつ(シャープ以外)・消しゴム
2教科以上受ける子は、長時間になるので私は水筒も持たせています。
でも、試験中にトイレに行きたくなる可能性もありますけど。
\テストは郵送できる?/
⇒全国統一小学生テストの結果2023は郵送できる?入塾の勧誘を断る方法も!
⇒【全国統一小学生テスト】結果をネットから見る!平均点から偏差値を予想!
\通えない方のための「松陰スタディ」/
吉田松陰先生の教育法を継承する塾として有名な松陰塾のオンライン版!
無料体験でしっかり学習方針を確認できます&入塾特典と入会金無料もしっかりチェックしてくださいね!!
全国統一小学生テスト5年生の感想は?
今回、5年生の全国統一小学生テストをうけてきました。
それでなくても難しい全国統一小学生テストなのに、5年生ともなるとさらに表現が抽象的になってきてそもそも問題が意味していることが理解できていない我が子。
全国統一小学生テストができでも、できなくても、受けることで何かを得ることはできているので良しとします。
本人も達成感ができたでしょうし、点数だけがすべてではない気もしますよね。
\全国統一小学生テストは受けた方がいいのか?/
全国統一小学生テスト5年生2024過去問に使える!まとめ
最後までご覧いただきありがとうございました。
▼関連記事▼